• 鎌の研ぎ方

    鎌の研ぎ方

    鎌のメンテナンス 庭、畑、山林での作業では欠かせない鎌。昔から親しまれている道具ですが、最近は電動草刈り機を使ったり、そもそもそういった作業をする機会が無かったりで出番が減っているかもしれませんね。 一言で鎌と言っても、イメージしやすい刃が湾曲した形をベースにいろいろなものがあります。刃先がのこぎり状のもの、柄が長く立ったまま草刈りができるもの、根っこまで除去できるもの。刃の厚みも様々ですし両刃と片刃もあります。作業場所に応じて様々な鎌が作られてきました。そのため、作業する場所によっては電動のものを使うよりも手作業の方がスムーズに処理できる場合があります。それこそ、庭や畑の手入れをする機会が急に訪れるかもしれません。 そこで自宅や親戚宅の倉庫から鎌を引っ張りだしてきたものの全然切れない……よくあることです。なんなら少々錆びていたりします。 じゃあ買い替えよう。の前に、研いで再び使用することを選択肢に入れてみませんか?落ちた切れ味は砥石で研ぐことで取り戻すことが可能です。 なお、今回ご紹介する研ぎ方は一般的によくある三日月鎌の研ぎ方です。鋸鎌の研ぎなど砥石を使わない場合もありますので、そういった鎌の研ぎは機会があれば改めてご紹介できればと思います。   鎌の研ぎ方 早速ですが、まずは砥石を水に浸します。お手持ちの砥石によって浸水時間を変更したり、あるいは水をかけるだけにしたりして調整してくださいね。 TOGIBUのウェブサイトをご覧の方には、包丁ならよく研ぎます!という方も多いと思います。包丁と鎌の大きな違いは、やはり刃の形です。先述の通り、鎌の刃はゆるく湾曲しているため、包丁と同じ研ぎ方はできません。ですが、刃こぼれや錆が気になる場合は荒砥石から、切れ味が気になる場合は中砥石から研ぎ始めるところは同じです。 まずは刃先を自分より少し奥の方向へ傾けて、刃の角度を固定します。砥石は地面に平行の状態で刃に当て、前後に動かします。このとき、一か所だけを研がずに全体をまんべんなく研いでください。 前後に動かしながら柄の方から刃の切っ先に向けて研ぎ、また柄の方へ向かって研ぐようにするとまんべんなく研ぐことができます。これを何往復か繰り返しましょう。 研ぎ終えたら一旦鎌を裏返して、カエリを確認します。カエリがあるかどうかの確認は指で軽く触れる程度にしましょう。強く押さえると指を怪我してしまう恐れがあります。 カエリが出ていることが確認できたら、砥石で鎌の裏面を撫でるように擦ってカエリを取ります。 表面に付いた研ぎ汁は水ですすぐことで簡単に落ちます。タオル等でふき取っても構いません。これで研ぎは完了です。荒研ぎから始めた場合は続いて中研ぎをしましょう。研ぎ方は荒研ぎも中研ぎも同じです。     鎌研ぎのポイントは3つです。 1.鎌は動かさずに砥石を動かして研ぐこと 2.砥石は地面と平行を維持すること 3.カエリはしっかりとること     上記3点に気を付けていれば、鎌研ぎは問題ありません。付け加えるなら、鋭く研ぎすぎると刃こぼれが起きやすくなってしまいますのでお気を付けください。また、作業後には刃に付いた草の汁や水気をしっかりふき取ると錆びにくくなり、長持ちします。 昔から様々な場面で長く愛用されてきた道具ですので、ぜひ大切にお使いくださいね。     TOGIBUの鎌砥石 TOGIBUではの3種類の鎌砥石を扱っています。 【鎌砥石...

    鎌の研ぎ方

    鎌のメンテナンス 庭、畑、山林での作業では欠かせない鎌。昔から親しまれている道具ですが、最近は電動草刈り機を使ったり、そもそもそういった作業をする機会が無かったりで出番が減っているかもしれませんね。 一言で鎌と言っても、イメージしやすい刃が湾曲した形をベースにいろいろなものがあります。刃先がのこぎり状のもの、柄が長く立ったまま草刈りができるもの、根っこまで除去できるもの。刃の厚みも様々ですし両刃と片刃もあります。作業場所に応じて様々な鎌が作られてきました。そのため、作業する場所によっては電動のものを使うよりも手作業の方がスムーズに処理できる場合があります。それこそ、庭や畑の手入れをする機会が急に訪れるかもしれません。 そこで自宅や親戚宅の倉庫から鎌を引っ張りだしてきたものの全然切れない……よくあることです。なんなら少々錆びていたりします。 じゃあ買い替えよう。の前に、研いで再び使用することを選択肢に入れてみませんか?落ちた切れ味は砥石で研ぐことで取り戻すことが可能です。 なお、今回ご紹介する研ぎ方は一般的によくある三日月鎌の研ぎ方です。鋸鎌の研ぎなど砥石を使わない場合もありますので、そういった鎌の研ぎは機会があれば改めてご紹介できればと思います。   鎌の研ぎ方 早速ですが、まずは砥石を水に浸します。お手持ちの砥石によって浸水時間を変更したり、あるいは水をかけるだけにしたりして調整してくださいね。 TOGIBUのウェブサイトをご覧の方には、包丁ならよく研ぎます!という方も多いと思います。包丁と鎌の大きな違いは、やはり刃の形です。先述の通り、鎌の刃はゆるく湾曲しているため、包丁と同じ研ぎ方はできません。ですが、刃こぼれや錆が気になる場合は荒砥石から、切れ味が気になる場合は中砥石から研ぎ始めるところは同じです。 まずは刃先を自分より少し奥の方向へ傾けて、刃の角度を固定します。砥石は地面に平行の状態で刃に当て、前後に動かします。このとき、一か所だけを研がずに全体をまんべんなく研いでください。 前後に動かしながら柄の方から刃の切っ先に向けて研ぎ、また柄の方へ向かって研ぐようにするとまんべんなく研ぐことができます。これを何往復か繰り返しましょう。 研ぎ終えたら一旦鎌を裏返して、カエリを確認します。カエリがあるかどうかの確認は指で軽く触れる程度にしましょう。強く押さえると指を怪我してしまう恐れがあります。 カエリが出ていることが確認できたら、砥石で鎌の裏面を撫でるように擦ってカエリを取ります。 表面に付いた研ぎ汁は水ですすぐことで簡単に落ちます。タオル等でふき取っても構いません。これで研ぎは完了です。荒研ぎから始めた場合は続いて中研ぎをしましょう。研ぎ方は荒研ぎも中研ぎも同じです。     鎌研ぎのポイントは3つです。 1.鎌は動かさずに砥石を動かして研ぐこと 2.砥石は地面と平行を維持すること 3.カエリはしっかりとること     上記3点に気を付けていれば、鎌研ぎは問題ありません。付け加えるなら、鋭く研ぎすぎると刃こぼれが起きやすくなってしまいますのでお気を付けください。また、作業後には刃に付いた草の汁や水気をしっかりふき取ると錆びにくくなり、長持ちします。 昔から様々な場面で長く愛用されてきた道具ですので、ぜひ大切にお使いくださいね。     TOGIBUの鎌砥石 TOGIBUではの3種類の鎌砥石を扱っています。 【鎌砥石...

  • 剪定ばさみの研ぎ方

    剪定ばさみの研ぎ方

    今回は、剪定ばさみのメンテナンス方法についてお話します! 普段のメンテナンス方法 生木を切った剪定ばさみの刃には、必ずヤニがこびりついています。これを放っておくと固まり、切れ味が落ちるうえに刃の開閉にも影響が出てきます。切れ味の悪い剪定ばさみは、作業効率が落ちるだけでなく木の切り口を傷つけてしまいます。そしてそのはさみが錆びだらけだったとしたら、切り口から錆汚れが入り込んで木を病気にしてしまう可能性もあります。そのため、作業後には汚れをしっかり落とすことが大切です。作業直後であれば水洗いでも汚れは落とせますが、80度くらいのお湯につけて使い古しの歯ブラシ等でこするとより落としやすくなります。 汚れを落とした後に水気が残っていると錆の原因になりますので、メンテナンス後には必ず水気をふき取ってください。そして仕上げに刃物油(椿油や食用油でも代用可能)を塗布すると錆予防として効果的です。 それでも落ちない錆や、硬い枝を切ったりぶつけたりして出来てしまった刃の欠けを修正するためには刃を研ぐ必要があります。 剛研 曲線刃用砥石 TOGIBUでは剪定ばさみのような曲線形の刃物に向けた【剛研 曲線刃用砥石】を販売しています。この砥石の大きな特徴は、砥石の上と下それぞれが凸型と凹型の曲面になっていることです。これにより、様々な曲線形の刃物を研ぐことができます。 剪定ばさみの研ぎ方 研ぎ始める前に、砥石(荒・中・仕上から必要なもの)、桶(砥石を浸水させるために使用します)、滑り止めのある軍手、レンチ類(はさみを解体するために使用します)を用意します。そして、浸水が必要な砥石であれば水に浸けておきます。【剛研 曲線刃用砥石】であれば5分ほどで砥石に水が浸透します。 その間に剪定ばさみを分解して研ぐ準備をしましょう。 ※けがをしないように滑り止めのある軍手を付けることをおすすめします。 まず、はさみの縦軸のナットをレンチで外します。その次に握りの留め具を開いてバネを外します。最後に軸ネジを手で外したら分解作業は終了です。このとき、はさみの軸ネジが切り刃と受け刃のどちらから入っていたかを確認しておきましょう。(スマートフォン等で写真を撮っておくと後からでも確認しやすいのでおすすめです) 砥石とはさみの用意が出来たら、いよいよ研ぎ始めます。まずは切り刃の表面の研ぎ方です。 錆や刃こぼれの程度がひどい場合は荒砥石を使用してください。そうではなく、切れ味を良くしたい場合は中砥石を使用してくださいね。 研ぐ際は、曲線刃用砥石の凹型の面をまんべんなく使い、汚れや錆をとるイメージで研いでいきます。何度か研いで、刃先の裏面に「カエリ」ができていれば研げている証拠です。途中、砥石を水に濡らすことでよりキレイな仕上がりになります。刃の流れに砥石を沿わせて、刃先へ向かうように仕上げてください。荒砥石で研ぎ始めた場合、錆があらかた落ちたら刃を洗って中砥石に切り替えてください。 刃こぼれの修正の場合は一度に直しきろうとすると刃を削り過ぎてしまう可能性がありますので何度かに分けて少しずつ直した方が刃を長く使うことができます。 続いて切り刃の裏面を研ぎますが、裏面は刃先に付いたカエリを3~5回研いで取るだけです。 このカエリをとらずに剪定ばさみを使用すると上下の刃が衝突してはさみがカエリを噛んで引っ掛かってしまいますので忘れずに取りましょう。 そして、このときにはさみの擦りあう面は絶対に研がないようにしてください。面を研いでしまうと、はさみは切れなくなってしまいます。 切り刃が研げたら次は受け刃を研いでいきますが、受け刃はあまり研ぐ必要はありません。刃先が欠けたり、擦り減ったりした場合には曲線刃用砥石の凸型の面を使用して研ぎます。 受け刃も、切り刃と同様に砥石を刃の角度に合わせて刃元から刃先へ繰り返し研いでいきます。受け刃の研ぎではカエリは出ないので、刃に傷が残っていないか確認をして問題が無ければ終了です。 最後に研ぎ終えた剪定はさみを組み立てていきます。組み立てる前に、刃が重なり合う箇所に油をさします。普段のメンテナンス方法の章でもご案内したように錆防止になりますし、油をさすことで動きが良くなります。油をさしたら、ネジを留める前に重ね合わせて刃に油を馴染ませましょう。 次に軸ネジを入れますが、このとき、軸ネジを入れる方向に注意してください。無理やり入れてしまうとネジ山が潰れて破損の原因になります。軸ネジが通ればナットをつけてレンチで留めますがまだ強く締めないでください。 次にバネを取り付けます。ここで、ナットを調節して刃の開き具合を調節します。良い具合に落ち着いたら、再度刃とネジ部分に油をさします。油を馴染ませたら研ぎのメンテナンス完了です。 剪定ばさみは、正しいメンテナンスをすることで何十年も使い続けることができる道具です。今使用されている剪定ばさみも、家のどこかに眠っている剪定ばさみも、一度状態を確認してみてくださいね。 Youtubeでも研ぎ方の解説動画を公開しておりますので、ぜひご覧ください。

    剪定ばさみの研ぎ方

    今回は、剪定ばさみのメンテナンス方法についてお話します! 普段のメンテナンス方法 生木を切った剪定ばさみの刃には、必ずヤニがこびりついています。これを放っておくと固まり、切れ味が落ちるうえに刃の開閉にも影響が出てきます。切れ味の悪い剪定ばさみは、作業効率が落ちるだけでなく木の切り口を傷つけてしまいます。そしてそのはさみが錆びだらけだったとしたら、切り口から錆汚れが入り込んで木を病気にしてしまう可能性もあります。そのため、作業後には汚れをしっかり落とすことが大切です。作業直後であれば水洗いでも汚れは落とせますが、80度くらいのお湯につけて使い古しの歯ブラシ等でこするとより落としやすくなります。 汚れを落とした後に水気が残っていると錆の原因になりますので、メンテナンス後には必ず水気をふき取ってください。そして仕上げに刃物油(椿油や食用油でも代用可能)を塗布すると錆予防として効果的です。 それでも落ちない錆や、硬い枝を切ったりぶつけたりして出来てしまった刃の欠けを修正するためには刃を研ぐ必要があります。 剛研 曲線刃用砥石 TOGIBUでは剪定ばさみのような曲線形の刃物に向けた【剛研 曲線刃用砥石】を販売しています。この砥石の大きな特徴は、砥石の上と下それぞれが凸型と凹型の曲面になっていることです。これにより、様々な曲線形の刃物を研ぐことができます。 剪定ばさみの研ぎ方 研ぎ始める前に、砥石(荒・中・仕上から必要なもの)、桶(砥石を浸水させるために使用します)、滑り止めのある軍手、レンチ類(はさみを解体するために使用します)を用意します。そして、浸水が必要な砥石であれば水に浸けておきます。【剛研 曲線刃用砥石】であれば5分ほどで砥石に水が浸透します。 その間に剪定ばさみを分解して研ぐ準備をしましょう。 ※けがをしないように滑り止めのある軍手を付けることをおすすめします。 まず、はさみの縦軸のナットをレンチで外します。その次に握りの留め具を開いてバネを外します。最後に軸ネジを手で外したら分解作業は終了です。このとき、はさみの軸ネジが切り刃と受け刃のどちらから入っていたかを確認しておきましょう。(スマートフォン等で写真を撮っておくと後からでも確認しやすいのでおすすめです) 砥石とはさみの用意が出来たら、いよいよ研ぎ始めます。まずは切り刃の表面の研ぎ方です。 錆や刃こぼれの程度がひどい場合は荒砥石を使用してください。そうではなく、切れ味を良くしたい場合は中砥石を使用してくださいね。 研ぐ際は、曲線刃用砥石の凹型の面をまんべんなく使い、汚れや錆をとるイメージで研いでいきます。何度か研いで、刃先の裏面に「カエリ」ができていれば研げている証拠です。途中、砥石を水に濡らすことでよりキレイな仕上がりになります。刃の流れに砥石を沿わせて、刃先へ向かうように仕上げてください。荒砥石で研ぎ始めた場合、錆があらかた落ちたら刃を洗って中砥石に切り替えてください。 刃こぼれの修正の場合は一度に直しきろうとすると刃を削り過ぎてしまう可能性がありますので何度かに分けて少しずつ直した方が刃を長く使うことができます。 続いて切り刃の裏面を研ぎますが、裏面は刃先に付いたカエリを3~5回研いで取るだけです。 このカエリをとらずに剪定ばさみを使用すると上下の刃が衝突してはさみがカエリを噛んで引っ掛かってしまいますので忘れずに取りましょう。 そして、このときにはさみの擦りあう面は絶対に研がないようにしてください。面を研いでしまうと、はさみは切れなくなってしまいます。 切り刃が研げたら次は受け刃を研いでいきますが、受け刃はあまり研ぐ必要はありません。刃先が欠けたり、擦り減ったりした場合には曲線刃用砥石の凸型の面を使用して研ぎます。 受け刃も、切り刃と同様に砥石を刃の角度に合わせて刃元から刃先へ繰り返し研いでいきます。受け刃の研ぎではカエリは出ないので、刃に傷が残っていないか確認をして問題が無ければ終了です。 最後に研ぎ終えた剪定はさみを組み立てていきます。組み立てる前に、刃が重なり合う箇所に油をさします。普段のメンテナンス方法の章でもご案内したように錆防止になりますし、油をさすことで動きが良くなります。油をさしたら、ネジを留める前に重ね合わせて刃に油を馴染ませましょう。 次に軸ネジを入れますが、このとき、軸ネジを入れる方向に注意してください。無理やり入れてしまうとネジ山が潰れて破損の原因になります。軸ネジが通ればナットをつけてレンチで留めますがまだ強く締めないでください。 次にバネを取り付けます。ここで、ナットを調節して刃の開き具合を調節します。良い具合に落ち着いたら、再度刃とネジ部分に油をさします。油を馴染ませたら研ぎのメンテナンス完了です。 剪定ばさみは、正しいメンテナンスをすることで何十年も使い続けることができる道具です。今使用されている剪定ばさみも、家のどこかに眠っている剪定ばさみも、一度状態を確認してみてくださいね。 Youtubeでも研ぎ方の解説動画を公開しておりますので、ぜひご覧ください。

  • ダイヤモンド砥石とは?

    ダイヤモンド砥石とは?

    砥石には様々な種類がありますが、そのうちの一つが今回ご紹介する「ダイヤモンド砥石」です。 ダイヤモンド砥石とは、その名の通りダイヤモンドを素材として使用した砥石のことです。ご存じの方も多いかと思いますが、ダイヤモンドは地球上で最も硬さのある物質ですので、その素材を使用して作られた砥石は一般的な砥石よりもはるかに硬い砥石になります。その硬さは優れた研削力にもつながっており、ダイヤモンド砥石は高い研磨力を持っていることが大きな特徴です。また、砥粒が硬いことで砥石が擦り減らず平面を保つ力が強いため、研いでも減りが少なく面直しの必要がないコストパフォーマンスの高い砥石だと言われています。さらに、使う前に水に浸す必要もなく、砥泥(研いだ時に出る砥粒を含んだ泥のような液体)も少ないので場所を選ばずご使用いただけます。 近年人気の高いセラミック素材を用いた包丁も、一般的な砥石では研削力が足りず研ぐことは極めて難しいですがダイヤモンド砥石なら十分に研ぐことが可能です。   電着?溶着? 一般的な砥石は炭化ケイ素(GC)やホワイトアルミナ(WA)などと呼ばれる研磨材を使用して作られています。一方ダイヤモンド砥石は、先に述べたように一般的な砥石に使用されている研磨材よりも硬度の高いダイヤモンド砥粒を使用して作られています。さらにダイヤモンド砥石の中でも、「電着」「焼結」の2種類が存在します。「電着」は、ダイヤモンド砥粒を電気を使いメッキ加工して金属の上に接着させる構造、「焼結」は結合剤(ボンド)とダイヤモンド砥粒を混ぜ合わせたダイヤ砥層とアルミや金属の土台の上に貼り付けた構造です。それぞれの特徴、メリットやデメリットを知ってご自身に合うダイヤモンド砥石を探してみましょう。 電着ダイヤモンド砥石 電着ダイヤモンド砥石は土台からのダイヤモンド砥粒の突き出しが高いため、一般的な砥石はもちろん、焼結に比べても研磨力も高く作業性に優れていることが特徴です。また、比較的製作が難しくないためダイヤモンド砥石の中では安く手に入り、面直しや目詰まりなどのメンテナンスが必要ないこともメリットです。しかし、研削力が高すぎるゆえに研ぎ傷が深くついてしまい、さらに高番手のラインナップがあまり用意されていないためその傷を消すことに手間がかかってしまいます。また、メッキ加工をほどこしてダイヤモンド砥粒を薄く接着させているだけの構造のため、ダイヤ層がはがれやすかったり砥粒が潰れてしまったりと寿命が短いことがデメリットとしてあげられます。 焼結ダイヤモンド砥石 焼結ダイヤモンド砥石は、ダイヤモンド砥粒と結合剤(ボンド)を高温高圧で焼き固めた砥石層を台に貼り付けて作られたものです。焼結はダイヤ砥層を厚く作ることができ、表面が削れても次々にダイヤモンド砥粒が現れ寿命が長く安定して使用することができます。また電着と比べ、荒砥石から仕上げ砥石まで幅広い番手の種類があるため理想の刃がつけやすいです。製造コストが高いため高価ではありますが、長期的に見ればコストパフォーマンスの良い砥石といえるでしょう。一点、焼結ダイヤモンド砥石は一般的な砥石と同じように、砥粒と砥粒の間に削りくずが詰まって固着してしまう“目詰まり”の状態が起こりえるため、表面を削ってメンテナンスする必要があります。 砥石の面直し 実はダイヤモンド砥石は、高い平面性が生かされるため面直しにも最適な砥石なのです。面直し用の砥石も販売しておりますが、ダイヤモンド砥石で一般的な砥石の面直しをしていただいてもしっかり平面に直すことが可能です。 ダイヤモンド砥石「刃付けの極み」シリーズ TOGIBUでは、焼結ダイヤモンド砥石の「刃付けの極み」シリーズをご用意しております。 番手は次の6種類です。 荒砥石 :#400、#600 中砥石 :#800、#1000 仕上砥石 :#3000 超仕上砥石 :#6000 サイズは長さ210×幅75×高さ16㎜(ダイヤ層厚さ1㎜)で、幅広のため砥石を使い慣れていない方にも刃先が当てやすく研ぎやすいサイズです。単品販売はもちろん、目詰まり防止用のドレッシングストーン#220がセットになりお値段お得な「刃付けの極みフルセット」もございます。気になった方は、ぜひ商品ページに足を運んでみてください。 ご紹介した通りダイヤモンド砥石は 研削力が高く作業が早いこと 平面が保たれることで安定して研げること 水に浸す時間や面直しが必要なく扱いやすいこと などからプロの方にも初心者の方にもおすすめの砥石です。一度買ってしまえば長く使っていただける砥石だからこそ、愛用品となるようなとっておきのダイヤモンド砥石を選んでみてはいかがでしょうか。

    ダイヤモンド砥石とは?

    砥石には様々な種類がありますが、そのうちの一つが今回ご紹介する「ダイヤモンド砥石」です。 ダイヤモンド砥石とは、その名の通りダイヤモンドを素材として使用した砥石のことです。ご存じの方も多いかと思いますが、ダイヤモンドは地球上で最も硬さのある物質ですので、その素材を使用して作られた砥石は一般的な砥石よりもはるかに硬い砥石になります。その硬さは優れた研削力にもつながっており、ダイヤモンド砥石は高い研磨力を持っていることが大きな特徴です。また、砥粒が硬いことで砥石が擦り減らず平面を保つ力が強いため、研いでも減りが少なく面直しの必要がないコストパフォーマンスの高い砥石だと言われています。さらに、使う前に水に浸す必要もなく、砥泥(研いだ時に出る砥粒を含んだ泥のような液体)も少ないので場所を選ばずご使用いただけます。 近年人気の高いセラミック素材を用いた包丁も、一般的な砥石では研削力が足りず研ぐことは極めて難しいですがダイヤモンド砥石なら十分に研ぐことが可能です。   電着?溶着? 一般的な砥石は炭化ケイ素(GC)やホワイトアルミナ(WA)などと呼ばれる研磨材を使用して作られています。一方ダイヤモンド砥石は、先に述べたように一般的な砥石に使用されている研磨材よりも硬度の高いダイヤモンド砥粒を使用して作られています。さらにダイヤモンド砥石の中でも、「電着」「焼結」の2種類が存在します。「電着」は、ダイヤモンド砥粒を電気を使いメッキ加工して金属の上に接着させる構造、「焼結」は結合剤(ボンド)とダイヤモンド砥粒を混ぜ合わせたダイヤ砥層とアルミや金属の土台の上に貼り付けた構造です。それぞれの特徴、メリットやデメリットを知ってご自身に合うダイヤモンド砥石を探してみましょう。 電着ダイヤモンド砥石 電着ダイヤモンド砥石は土台からのダイヤモンド砥粒の突き出しが高いため、一般的な砥石はもちろん、焼結に比べても研磨力も高く作業性に優れていることが特徴です。また、比較的製作が難しくないためダイヤモンド砥石の中では安く手に入り、面直しや目詰まりなどのメンテナンスが必要ないこともメリットです。しかし、研削力が高すぎるゆえに研ぎ傷が深くついてしまい、さらに高番手のラインナップがあまり用意されていないためその傷を消すことに手間がかかってしまいます。また、メッキ加工をほどこしてダイヤモンド砥粒を薄く接着させているだけの構造のため、ダイヤ層がはがれやすかったり砥粒が潰れてしまったりと寿命が短いことがデメリットとしてあげられます。 焼結ダイヤモンド砥石 焼結ダイヤモンド砥石は、ダイヤモンド砥粒と結合剤(ボンド)を高温高圧で焼き固めた砥石層を台に貼り付けて作られたものです。焼結はダイヤ砥層を厚く作ることができ、表面が削れても次々にダイヤモンド砥粒が現れ寿命が長く安定して使用することができます。また電着と比べ、荒砥石から仕上げ砥石まで幅広い番手の種類があるため理想の刃がつけやすいです。製造コストが高いため高価ではありますが、長期的に見ればコストパフォーマンスの良い砥石といえるでしょう。一点、焼結ダイヤモンド砥石は一般的な砥石と同じように、砥粒と砥粒の間に削りくずが詰まって固着してしまう“目詰まり”の状態が起こりえるため、表面を削ってメンテナンスする必要があります。 砥石の面直し 実はダイヤモンド砥石は、高い平面性が生かされるため面直しにも最適な砥石なのです。面直し用の砥石も販売しておりますが、ダイヤモンド砥石で一般的な砥石の面直しをしていただいてもしっかり平面に直すことが可能です。 ダイヤモンド砥石「刃付けの極み」シリーズ TOGIBUでは、焼結ダイヤモンド砥石の「刃付けの極み」シリーズをご用意しております。 番手は次の6種類です。 荒砥石 :#400、#600 中砥石 :#800、#1000 仕上砥石 :#3000 超仕上砥石 :#6000 サイズは長さ210×幅75×高さ16㎜(ダイヤ層厚さ1㎜)で、幅広のため砥石を使い慣れていない方にも刃先が当てやすく研ぎやすいサイズです。単品販売はもちろん、目詰まり防止用のドレッシングストーン#220がセットになりお値段お得な「刃付けの極みフルセット」もございます。気になった方は、ぜひ商品ページに足を運んでみてください。 ご紹介した通りダイヤモンド砥石は 研削力が高く作業が早いこと 平面が保たれることで安定して研げること 水に浸す時間や面直しが必要なく扱いやすいこと などからプロの方にも初心者の方にもおすすめの砥石です。一度買ってしまえば長く使っていただける砥石だからこそ、愛用品となるようなとっておきのダイヤモンド砥石を選んでみてはいかがでしょうか。

  • サビてしまった包丁に

    サビてしまった包丁に

    普段使いしている包丁をよく見ると、茶色くサビている…なんて経験はないでしょうか。 包丁よってはサビやすい素材だったりで、気づかないうちにサビてしまうことは少なくありません。 なんでサビるの? 原因のほとんどは「水分」です。包丁についた水分が空気中の酸素にふれて酸化してしまい、サビとして発生します。 包丁に使い終わって洗った後の水分や、料理したあと汚れが残ったままになっているとサビがつきやすくなるため、使ったらすぐに洗う習慣をつけるのがよいでしょう。洗った後に、洗い残しや水分が残らないようきちんと確認することも重要です。布巾で水分を拭き取っても完全に水分が取り切れていない場合もあるため、しばらく乾燥させてから収納することをおすすめします。 洗う際には以下の点に注意が必要です。 ・食器洗い乾燥機は使用しない。 食器洗い乾燥機は洗浄・すすぎの際に水を循環させていることが多いため、目に見えない微細な汚れが表面に付着している可能性があります。さらに、その状態を高温で乾燥させることでサビがつきやすくなる恐れがあります。 ・塩分や酸性の強い食品(柑橘類など)を切った後はすぐ洗う。 ・サビの発生につながる恐れがあるため、漂白剤は使用しない。 ・もらいサビや傷をつける原因となるため、金属製たわしは使用しない。 ・洗った後、食器とぶつかりそうな場所や水が跳ねてくる場所をさける(洗いカゴなど)。 サビやすい鋼の包丁はもちろん、ステンレスの包丁も見た目には分かりにくいですが、赤錆ができてしまうためお手入れは欠かせません。 包丁は使用しているうちに表面に酸化被膜ができるので、サビにくい状態になります。しかし、まだ使用してまもない包丁は非常にサビやすいため特に注意が必要です。また、サビは放置していると包丁内部への酸化が進み、落とすことができなくなってしまいます。できてすぐのサビは表面に出ているだけで、磨くだけで綺麗に取れるケースが多いため、見つけたらすぐにサビ取りをおこないましょう。 サビがついたままだと… 実は包丁のサビは体に入っても大きな影響はないものとされています。しかし、錆びた包丁を使用していると多くの悪影響を及ぼす危険があります。 ・包丁の寿命を縮めてしまう 一度サビてしまった包丁は、放置しておくと内部にまで広がってしまいあまりにサビがひどくなった包丁は使えなくなってしまいます。こまめにサビ取りすることで、高価な包丁や思い入れのある包丁を長く使い続けることができます。 切れ味が悪くなる 包丁の表面についたサビが食材に引っかり、スムーズに切りづらい状態になってしまいます。無理な力を加えながら調理することは思わぬケガの原因にもなるため、サビ取りをすることで安全に料理をすることにもつながります。 包丁のサビを落とす方法 包丁のサビ取りをする時に、間違った方法で無理にとろうとするとサビが落ちにくいばかりか、逆に包丁にダメージを与えてしまいかねません。どうやってサビを取ればいいのかわからない…そんなあなたに、TOGIBUは「サビ取り消しゴム」をご用意しております。 使い方は簡単!消しゴムと同じように気になる箇所を擦るだけで、お手軽に使っていただけます。中に練り込まれている細かい研磨材が、サビを削って落としてくれます。また、包丁やナイフのサビはもちろん、鍋、ガスコンロ、水道の蛇口、流し台などのサビや水垢などの汚れ落としにも使っていただけます。 ※使用上の注意※ ガラス、漆器、プラスチック、塗装面などの傷がつきやすいもの及び傷をつけるのを避けたい箇所には使用しないでください。 いざサビが気になっても、落とすとなると準備や道具がわからなかったり面倒に感じたりして、そのままにしてしまう人も多いのではないでしょうか。そんな時「サビ取り消しゴム」があれば、気になったときすぐに作業することができます。すでにお持ちの包丁のお手入れにはもちろんのこと、新しく包丁の購入を考えている方にも持っておいていただきたいメンテナンス道具です。 サビ取りをすると見た目がきれいになるだけでなく、包丁を長持ちさせることや切れ味をよくすることにもつながるため料理をより楽しむことができるでしょう。サビがつかないようにしっかりと予防対策をすることも大切ですが、完全に予防することは難しいです。 万が一サビができてしまったときは、ぜひTOGIBUの「サビ取り消しゴム」を使ってみてください。

    サビてしまった包丁に

    普段使いしている包丁をよく見ると、茶色くサビている…なんて経験はないでしょうか。 包丁よってはサビやすい素材だったりで、気づかないうちにサビてしまうことは少なくありません。 なんでサビるの? 原因のほとんどは「水分」です。包丁についた水分が空気中の酸素にふれて酸化してしまい、サビとして発生します。 包丁に使い終わって洗った後の水分や、料理したあと汚れが残ったままになっているとサビがつきやすくなるため、使ったらすぐに洗う習慣をつけるのがよいでしょう。洗った後に、洗い残しや水分が残らないようきちんと確認することも重要です。布巾で水分を拭き取っても完全に水分が取り切れていない場合もあるため、しばらく乾燥させてから収納することをおすすめします。 洗う際には以下の点に注意が必要です。 ・食器洗い乾燥機は使用しない。 食器洗い乾燥機は洗浄・すすぎの際に水を循環させていることが多いため、目に見えない微細な汚れが表面に付着している可能性があります。さらに、その状態を高温で乾燥させることでサビがつきやすくなる恐れがあります。 ・塩分や酸性の強い食品(柑橘類など)を切った後はすぐ洗う。 ・サビの発生につながる恐れがあるため、漂白剤は使用しない。 ・もらいサビや傷をつける原因となるため、金属製たわしは使用しない。 ・洗った後、食器とぶつかりそうな場所や水が跳ねてくる場所をさける(洗いカゴなど)。 サビやすい鋼の包丁はもちろん、ステンレスの包丁も見た目には分かりにくいですが、赤錆ができてしまうためお手入れは欠かせません。 包丁は使用しているうちに表面に酸化被膜ができるので、サビにくい状態になります。しかし、まだ使用してまもない包丁は非常にサビやすいため特に注意が必要です。また、サビは放置していると包丁内部への酸化が進み、落とすことができなくなってしまいます。できてすぐのサビは表面に出ているだけで、磨くだけで綺麗に取れるケースが多いため、見つけたらすぐにサビ取りをおこないましょう。 サビがついたままだと… 実は包丁のサビは体に入っても大きな影響はないものとされています。しかし、錆びた包丁を使用していると多くの悪影響を及ぼす危険があります。 ・包丁の寿命を縮めてしまう 一度サビてしまった包丁は、放置しておくと内部にまで広がってしまいあまりにサビがひどくなった包丁は使えなくなってしまいます。こまめにサビ取りすることで、高価な包丁や思い入れのある包丁を長く使い続けることができます。 切れ味が悪くなる 包丁の表面についたサビが食材に引っかり、スムーズに切りづらい状態になってしまいます。無理な力を加えながら調理することは思わぬケガの原因にもなるため、サビ取りをすることで安全に料理をすることにもつながります。 包丁のサビを落とす方法 包丁のサビ取りをする時に、間違った方法で無理にとろうとするとサビが落ちにくいばかりか、逆に包丁にダメージを与えてしまいかねません。どうやってサビを取ればいいのかわからない…そんなあなたに、TOGIBUは「サビ取り消しゴム」をご用意しております。 使い方は簡単!消しゴムと同じように気になる箇所を擦るだけで、お手軽に使っていただけます。中に練り込まれている細かい研磨材が、サビを削って落としてくれます。また、包丁やナイフのサビはもちろん、鍋、ガスコンロ、水道の蛇口、流し台などのサビや水垢などの汚れ落としにも使っていただけます。 ※使用上の注意※ ガラス、漆器、プラスチック、塗装面などの傷がつきやすいもの及び傷をつけるのを避けたい箇所には使用しないでください。 いざサビが気になっても、落とすとなると準備や道具がわからなかったり面倒に感じたりして、そのままにしてしまう人も多いのではないでしょうか。そんな時「サビ取り消しゴム」があれば、気になったときすぐに作業することができます。すでにお持ちの包丁のお手入れにはもちろんのこと、新しく包丁の購入を考えている方にも持っておいていただきたいメンテナンス道具です。 サビ取りをすると見た目がきれいになるだけでなく、包丁を長持ちさせることや切れ味をよくすることにもつながるため料理をより楽しむことができるでしょう。サビがつかないようにしっかりと予防対策をすることも大切ですが、完全に予防することは難しいです。 万が一サビができてしまったときは、ぜひTOGIBUの「サビ取り消しゴム」を使ってみてください。

  • 包丁が切れなくなったら【はじめての砥石セット】

    包丁が切れなくなったら【はじめての砥石セット】

    「砥石(といし)」とは、包丁などの刃物を手作業で研いで切れ味を回復させる道具のこと。包丁を仕事道具として使っているプロの料理人の方達には必要不可欠な道具ではありますが、普段の生活では手にしたことのない方も少なくありません。 研ぎって必要? そもそもなぜ、包丁を研ぐ必要があるのでしょうか。それは刃先の状態に秘密が隠れています。新品の包丁やよく研がれた包丁の刃先を拡大して見てみると、小さいですがノコギリのような鋭いギザギザがついているのが分かります。 一方、研ぐことなく使い続けた包丁の刃先を見ると、ギザギザは無くなりまっすぐな状態に変化しています。刃先は尖っておらず丸まった状態のため、食材に刃が食い込みにくく切れ味が落ちたと感じてしまいます。これが、包丁が切れなくなっている状態です。どんなに大切に使っていても、包丁がまな板にぶつかることによる衝撃で徐々に刃先は摩耗していきます。 切れ味の低下は、包丁を使用すれば必ず起こるものだと考えておきましょう。 切れ味の落ちた包丁で料理をすると、野菜は繊維がつぶれて水分が出てしまうため鮮度低下につながり、肉を切ると肉汁が出ていってしまうことで、うま味も一緒に逃してしまいます。切れ味の悪い包丁は調理中のストレスになるだけではなく、食材の鮮度やおいしさを損ない、料理の見栄えも悪くなるという大きなデメリットを抱えています。 このようなデメリットを無くすために、自分でできるメンテナンスが「包丁研ぎ」です。 包丁研ぎといえば? 一般家庭で包丁のメンテナンスといえば、シャープナー(簡易研ぎ機)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。使い方が簡単で、気になった時にすぐに作業できるお手軽さが魅力的なメンテナンス道具です。 しかし、シャープナーで復活している切れ味は一時的なもので、しっかりとしたメンテナンスにはならないため、応急処置として使うことをオススメします。その点については、砥石のあれこれ「シャープナーと砥石の違い」にてもう少し詳しくお話しておりますので、気になった方はぜひそちらも読んでみてください。   包丁の切れ味をしっかりと復活させ、かつ長持ちさせるために、ぜひ「砥石(といし)」を使ってみましょう! ただ、一口に砥石といっても、粒度やサイズ、価格などいろんな種類があり、どれを手に取ったらいいのか迷ってしまいますよね。 「包丁の切れ味は気になるけど、砥石は持ってない…」「初めて砥石を買うのにどれを選べばいいのか分からない…」そんなあなたにTOGIBUがお届けするのは【はじめての砥石セット】です。 TOGIBUオススメ!「はじめての砥石セット」 その名の通り、初めて砥石を使う方に向けてご用意した砥石セットです。ご使用前に5分ほど水に浸すだけで、研いでいる途中に水を足す必要なく使用することが可能です。 さらに、砥石のメンテナンスに必要な「面直し砥石」や砥石台の代わりになる「砥石ケーススタンド」がすべてセットになって、お得な価格でお買い求めいただけます。 セットは2種類をご用意しております。 包丁が切れなくなったら「はじめての砥石セット - 荒砥石・中砥石」      セット内容 ・普段の包丁のお手入れに最適な「中砥石」 ・刃が欠けてしまった包丁を研ぐための「荒砥石」 ・砥石のメンテナンス用「面直し砥石」 日常のお手入れに必要な「中砥石(#1000)」はもちろん、「荒砥石(#220)」がセットになっていることで、冷凍保存したものや硬い食材を切って刃が欠けてしまった包丁も安心してお手入れしていただけます。 包丁が切れなくなったら「はじめての砥石セット -...

    包丁が切れなくなったら【はじめての砥石セット】

    「砥石(といし)」とは、包丁などの刃物を手作業で研いで切れ味を回復させる道具のこと。包丁を仕事道具として使っているプロの料理人の方達には必要不可欠な道具ではありますが、普段の生活では手にしたことのない方も少なくありません。 研ぎって必要? そもそもなぜ、包丁を研ぐ必要があるのでしょうか。それは刃先の状態に秘密が隠れています。新品の包丁やよく研がれた包丁の刃先を拡大して見てみると、小さいですがノコギリのような鋭いギザギザがついているのが分かります。 一方、研ぐことなく使い続けた包丁の刃先を見ると、ギザギザは無くなりまっすぐな状態に変化しています。刃先は尖っておらず丸まった状態のため、食材に刃が食い込みにくく切れ味が落ちたと感じてしまいます。これが、包丁が切れなくなっている状態です。どんなに大切に使っていても、包丁がまな板にぶつかることによる衝撃で徐々に刃先は摩耗していきます。 切れ味の低下は、包丁を使用すれば必ず起こるものだと考えておきましょう。 切れ味の落ちた包丁で料理をすると、野菜は繊維がつぶれて水分が出てしまうため鮮度低下につながり、肉を切ると肉汁が出ていってしまうことで、うま味も一緒に逃してしまいます。切れ味の悪い包丁は調理中のストレスになるだけではなく、食材の鮮度やおいしさを損ない、料理の見栄えも悪くなるという大きなデメリットを抱えています。 このようなデメリットを無くすために、自分でできるメンテナンスが「包丁研ぎ」です。 包丁研ぎといえば? 一般家庭で包丁のメンテナンスといえば、シャープナー(簡易研ぎ機)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。使い方が簡単で、気になった時にすぐに作業できるお手軽さが魅力的なメンテナンス道具です。 しかし、シャープナーで復活している切れ味は一時的なもので、しっかりとしたメンテナンスにはならないため、応急処置として使うことをオススメします。その点については、砥石のあれこれ「シャープナーと砥石の違い」にてもう少し詳しくお話しておりますので、気になった方はぜひそちらも読んでみてください。   包丁の切れ味をしっかりと復活させ、かつ長持ちさせるために、ぜひ「砥石(といし)」を使ってみましょう! ただ、一口に砥石といっても、粒度やサイズ、価格などいろんな種類があり、どれを手に取ったらいいのか迷ってしまいますよね。 「包丁の切れ味は気になるけど、砥石は持ってない…」「初めて砥石を買うのにどれを選べばいいのか分からない…」そんなあなたにTOGIBUがお届けするのは【はじめての砥石セット】です。 TOGIBUオススメ!「はじめての砥石セット」 その名の通り、初めて砥石を使う方に向けてご用意した砥石セットです。ご使用前に5分ほど水に浸すだけで、研いでいる途中に水を足す必要なく使用することが可能です。 さらに、砥石のメンテナンスに必要な「面直し砥石」や砥石台の代わりになる「砥石ケーススタンド」がすべてセットになって、お得な価格でお買い求めいただけます。 セットは2種類をご用意しております。 包丁が切れなくなったら「はじめての砥石セット - 荒砥石・中砥石」      セット内容 ・普段の包丁のお手入れに最適な「中砥石」 ・刃が欠けてしまった包丁を研ぐための「荒砥石」 ・砥石のメンテナンス用「面直し砥石」 日常のお手入れに必要な「中砥石(#1000)」はもちろん、「荒砥石(#220)」がセットになっていることで、冷凍保存したものや硬い食材を切って刃が欠けてしまった包丁も安心してお手入れしていただけます。 包丁が切れなくなったら「はじめての砥石セット -...

  • 今年のバレンタインは、チョコレー砥!?

    今年のバレンタインは、チョコレー砥!?

    2月14日はバレンタインデー。世界各地で「恋人たちの日」という、恋人や夫婦がお互いの気持ちを伝えあうイベントとして浸透しています。 今では冬のイベントの一つとして定着しているバレンタインデーですが、そもそもどうして 「恋人たちの日」として祝われるようになったのでしょう。 バレンタインデーの由来   諸説ありますが、キリスト教司祭である聖ヴァレンティヌス(バレンタイン司祭)の名前が由来であると言われています。当時のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、「故郷に愛する人を残していると士気が下がり悪影響を及ぼす」という理由から兵士の結婚を禁止していました。そんな兵士たちを憐み、密かに結婚式を執り行っていたのがバレンタイン司祭です。しかし、政策に背いたことを知った皇帝は激怒し結婚式の禁止と改宗を命じますが、バレンタイン司祭は従わず2月14日に処刑されてしまいます。のちに、バレンタイン司祭は恋人たちの守護聖人として崇拝され、彼が殉教した2月14日はバレンタインデーとして親しまれるようになりました。 当初はバレンタイン司祭の殉教を弔う宗教行事でしたが、14世紀以降には恋人たちがプレゼント交換をするイベントとして定着していき「恋人たちの日」と呼ばれるようになったのです。 日本のバレンタインデー バレンタインの文化は国によって様々で、日本では女性から男性へチョコレートを渡すのが一般的ですが、他国ではプレゼントや花を贈ることが多いです。欧米のバレンタインデーは、一般的に「男性から女性へ想いを伝える日」とされており、国によって贈るものも様々です。例えば、アメリカでは男性から女性に花束やメッセージカード、アクセサリーを贈って愛を伝える日とされています。 恋人だけでなく、友人や家族、クラスメイトやペットなど幅広い人にプレゼントを贈り合うのが習慣です。 毎年バレンタインシーズンになると、たくさんのチョコレートが販売され当たり前の光景ように感じられますが、チョコレートを贈るのは実は日本独自の文化なのです。 日本にバレンタインデーが取り入れられたのは、1950年代のこと。国内の製菓会社がバレンタインデーとチョコレートを組み合わせて販売促進を行ったことで、女性から男性にチョコレートを贈る日として日本に浸透していきました。そんな日本のバレンタインも今やスタイルを変え、想い人だけではなく、友達や家族、男性から女性へなど色々な楽しみ方が広まっています。 バレンタインはチョコだけじゃない! 時代によって変化してきたバレンタインですが、今や甘いものが苦手な方に向けて、定番とは違うものを…とチョコ以外をプレゼントする人も珍しくありません。   そこで、今年のバレンタインは砥石を贈ってみるのはいかがでしょうか。バレンタインに砥石??と不思議に思う方もいるはず。TOGIBUには、バレンタインにこそピッタリな砥石をご用意しています! それが、「チョコレー砥」。 砥石が入っているのは、チョコレートの色や形そっくりのシリコンケース。砥石をすっぽり覆っており、収納時に砥石も砥石の周りのものも傷つけることがありません。インテリアとして、キッチンを可愛く彩ってくれるでしょう。 チョコレートをかたどったケースは、そのまま砥石台としてお使いいただけます。シリコン素材で滑りにくく、安定した包丁研ぎをするのに実用性もバッチリ。 中の砥石は中砥石(#1000)を採用しており、普段のメンテナンスにちょうどよく便利な砥石です。 食の好みがわからない方にも男女関係なく贈ることができる、新しいプレゼントとしていかがでしょうか。毎年チョコをあげているけど今年はどうしようか…と悩まれている方にぜひ「チョコレー砥」をおすすめします。 特別な贈り物で、今年のバレンタインデーがあなたにとっての素敵なイベントになりますように! 番外編:チョコの刻み方 チョコレートを均等に刻むコツをご紹介。 刻んだチョコの大きさが揃っていることで、湯せんの際にダマにならず均一に溶けやすくなります。 まな板と包丁の水気をしっかり拭き取る まな板の上にクッキングシートを敷き、チョコレートを置く チョコレートの角から斜めに大きく切っていく 切ったチョコを真ん中に集め、斜めに何度も細かく刻んでいく。 切っている手と逆の手で包丁の先端の背をおさえ、そこを軸にして動かしながら刻む。...

    今年のバレンタインは、チョコレー砥!?

    2月14日はバレンタインデー。世界各地で「恋人たちの日」という、恋人や夫婦がお互いの気持ちを伝えあうイベントとして浸透しています。 今では冬のイベントの一つとして定着しているバレンタインデーですが、そもそもどうして 「恋人たちの日」として祝われるようになったのでしょう。 バレンタインデーの由来   諸説ありますが、キリスト教司祭である聖ヴァレンティヌス(バレンタイン司祭)の名前が由来であると言われています。当時のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、「故郷に愛する人を残していると士気が下がり悪影響を及ぼす」という理由から兵士の結婚を禁止していました。そんな兵士たちを憐み、密かに結婚式を執り行っていたのがバレンタイン司祭です。しかし、政策に背いたことを知った皇帝は激怒し結婚式の禁止と改宗を命じますが、バレンタイン司祭は従わず2月14日に処刑されてしまいます。のちに、バレンタイン司祭は恋人たちの守護聖人として崇拝され、彼が殉教した2月14日はバレンタインデーとして親しまれるようになりました。 当初はバレンタイン司祭の殉教を弔う宗教行事でしたが、14世紀以降には恋人たちがプレゼント交換をするイベントとして定着していき「恋人たちの日」と呼ばれるようになったのです。 日本のバレンタインデー バレンタインの文化は国によって様々で、日本では女性から男性へチョコレートを渡すのが一般的ですが、他国ではプレゼントや花を贈ることが多いです。欧米のバレンタインデーは、一般的に「男性から女性へ想いを伝える日」とされており、国によって贈るものも様々です。例えば、アメリカでは男性から女性に花束やメッセージカード、アクセサリーを贈って愛を伝える日とされています。 恋人だけでなく、友人や家族、クラスメイトやペットなど幅広い人にプレゼントを贈り合うのが習慣です。 毎年バレンタインシーズンになると、たくさんのチョコレートが販売され当たり前の光景ように感じられますが、チョコレートを贈るのは実は日本独自の文化なのです。 日本にバレンタインデーが取り入れられたのは、1950年代のこと。国内の製菓会社がバレンタインデーとチョコレートを組み合わせて販売促進を行ったことで、女性から男性にチョコレートを贈る日として日本に浸透していきました。そんな日本のバレンタインも今やスタイルを変え、想い人だけではなく、友達や家族、男性から女性へなど色々な楽しみ方が広まっています。 バレンタインはチョコだけじゃない! 時代によって変化してきたバレンタインですが、今や甘いものが苦手な方に向けて、定番とは違うものを…とチョコ以外をプレゼントする人も珍しくありません。   そこで、今年のバレンタインは砥石を贈ってみるのはいかがでしょうか。バレンタインに砥石??と不思議に思う方もいるはず。TOGIBUには、バレンタインにこそピッタリな砥石をご用意しています! それが、「チョコレー砥」。 砥石が入っているのは、チョコレートの色や形そっくりのシリコンケース。砥石をすっぽり覆っており、収納時に砥石も砥石の周りのものも傷つけることがありません。インテリアとして、キッチンを可愛く彩ってくれるでしょう。 チョコレートをかたどったケースは、そのまま砥石台としてお使いいただけます。シリコン素材で滑りにくく、安定した包丁研ぎをするのに実用性もバッチリ。 中の砥石は中砥石(#1000)を採用しており、普段のメンテナンスにちょうどよく便利な砥石です。 食の好みがわからない方にも男女関係なく贈ることができる、新しいプレゼントとしていかがでしょうか。毎年チョコをあげているけど今年はどうしようか…と悩まれている方にぜひ「チョコレー砥」をおすすめします。 特別な贈り物で、今年のバレンタインデーがあなたにとっての素敵なイベントになりますように! 番外編:チョコの刻み方 チョコレートを均等に刻むコツをご紹介。 刻んだチョコの大きさが揃っていることで、湯せんの際にダマにならず均一に溶けやすくなります。 まな板と包丁の水気をしっかり拭き取る まな板の上にクッキングシートを敷き、チョコレートを置く チョコレートの角から斜めに大きく切っていく 切ったチョコを真ん中に集め、斜めに何度も細かく刻んでいく。 切っている手と逆の手で包丁の先端の背をおさえ、そこを軸にして動かしながら刻む。...

  • シャープナーと砥石の違い

    シャープナーと砥石の違い

    日常で見かけることの多い「シャープナー」。スーパーの売り場やキッチン用品を扱うお店など、包丁を販売しているところには必ずと言っていいほどシャープナーが置かれています。 包丁の切れ味を簡単に取り戻してくれるシャープナーは、便利なキッチンアイテムとして認識している方も多いはず。 TOGIBUは砥石(といし)を中心にご紹介し販売していますが、シャープナーと砥石にはどんな違いがあるのでしょうか。 〇シャープナーのメリット 短時間で刃物をメンテナンスできる。 初めての使う人でも簡単に使用することができる。 保管がしやすい シャープナーの一番のメリットは、何といってもお手軽に包丁を研ぐことができることです。 砥石を使って研ぐと作業時間は数十分、また状態の悪い包丁を本格的に研ごうとすると、1時間以上かかる場合もあります。忙しい日々の中、なかなかこれだけの時間をとるのは大変だと感じる人もいるでしょう。 シャープナーだとわずか数十秒から数分でできるため、気になったときすぐ作業にとりかかれます。 また、シャープナーは決められた箇所に刃先をセットし前後に動かすだけで使用することができます。角度や力加減をほとんど気にせず使用できるため、初心者でも簡単に扱えます。 さらに、手のひらに乗るような小さなサイズであったりマグネットがついて冷蔵庫に張り付けることで置いておけるタイプがあったり、場所を選ばずキッチンで保管することができます。 このようにシャープナーは大変便利なメンテナンス道具ではありますが、注意していただきたいデメリットも存在します。 このデメリットこそ、砥石との違いに大きく関わってくるのです。 〇シャープナーのデメリット すぐに切れ味が悪くなる 刃こぼれの原因になり刃をボロボロにしてしまう可能性がある 実はシャープナーでの作業は、刃先を研ぐことではなく刃先を荒らすこと、わかりやすくいう「刃に細かいギザギザをつける」ことです。刃の先端を削り荒らすことで、一時的に食材への食い付きをよくしているの状態のため、切れ味は長持ちせずかえって刃を痛めてしまう恐れがあります。 また、包丁の形をよく見てみると、刃先にかけてゆるくカーブしており角度が一定ではありません。しかし、シャープナーでは角度の調節ができないためバランスよく研ぐことができず、結果的に切れ味を悪くしてしまいます。 このようにシャープナーでのメンテナンスというのは、砥石でおこなう包丁研ぎの代わりにはならないのです。 ただ、「まだ砥石に慣れていない」「砥石を使う時間がないが今すぐ切れ味をよくしたい」という方にとってはシャープナーは非常に便利なアイテムです。 そこでおすすめするのが、補助的な役目としてシャープナーを取り入れることです。基本的に砥石でのメンテナンスは日常使いの場合、月に1回程度が目安です。その間に切れ味が気になったときは、シャープナーを使うといいでしょう。 定期的な砥石のメンテナンスに加えて、日常を手助けするアイテムの一つとして使い分けていくことで普段のお料理をよりストレスなく楽しんでいきましょう。

    シャープナーと砥石の違い

    日常で見かけることの多い「シャープナー」。スーパーの売り場やキッチン用品を扱うお店など、包丁を販売しているところには必ずと言っていいほどシャープナーが置かれています。 包丁の切れ味を簡単に取り戻してくれるシャープナーは、便利なキッチンアイテムとして認識している方も多いはず。 TOGIBUは砥石(といし)を中心にご紹介し販売していますが、シャープナーと砥石にはどんな違いがあるのでしょうか。 〇シャープナーのメリット 短時間で刃物をメンテナンスできる。 初めての使う人でも簡単に使用することができる。 保管がしやすい シャープナーの一番のメリットは、何といってもお手軽に包丁を研ぐことができることです。 砥石を使って研ぐと作業時間は数十分、また状態の悪い包丁を本格的に研ごうとすると、1時間以上かかる場合もあります。忙しい日々の中、なかなかこれだけの時間をとるのは大変だと感じる人もいるでしょう。 シャープナーだとわずか数十秒から数分でできるため、気になったときすぐ作業にとりかかれます。 また、シャープナーは決められた箇所に刃先をセットし前後に動かすだけで使用することができます。角度や力加減をほとんど気にせず使用できるため、初心者でも簡単に扱えます。 さらに、手のひらに乗るような小さなサイズであったりマグネットがついて冷蔵庫に張り付けることで置いておけるタイプがあったり、場所を選ばずキッチンで保管することができます。 このようにシャープナーは大変便利なメンテナンス道具ではありますが、注意していただきたいデメリットも存在します。 このデメリットこそ、砥石との違いに大きく関わってくるのです。 〇シャープナーのデメリット すぐに切れ味が悪くなる 刃こぼれの原因になり刃をボロボロにしてしまう可能性がある 実はシャープナーでの作業は、刃先を研ぐことではなく刃先を荒らすこと、わかりやすくいう「刃に細かいギザギザをつける」ことです。刃の先端を削り荒らすことで、一時的に食材への食い付きをよくしているの状態のため、切れ味は長持ちせずかえって刃を痛めてしまう恐れがあります。 また、包丁の形をよく見てみると、刃先にかけてゆるくカーブしており角度が一定ではありません。しかし、シャープナーでは角度の調節ができないためバランスよく研ぐことができず、結果的に切れ味を悪くしてしまいます。 このようにシャープナーでのメンテナンスというのは、砥石でおこなう包丁研ぎの代わりにはならないのです。 ただ、「まだ砥石に慣れていない」「砥石を使う時間がないが今すぐ切れ味をよくしたい」という方にとってはシャープナーは非常に便利なアイテムです。 そこでおすすめするのが、補助的な役目としてシャープナーを取り入れることです。基本的に砥石でのメンテナンスは日常使いの場合、月に1回程度が目安です。その間に切れ味が気になったときは、シャープナーを使うといいでしょう。 定期的な砥石のメンテナンスに加えて、日常を手助けするアイテムの一つとして使い分けていくことで普段のお料理をよりストレスなく楽しんでいきましょう。

  • 砥石のお手入れ方法

    砥石のお手入れ方法

    包丁をしっかりと研ぐために、砥石のお手入れも必要です。キレイに研ぐには砥石が平らであることがとっても大切なのですが、砥石は使っているうちにどんどんと凹んでいきます。そんな時には、砥石を平らにしてくれる「面直し砥石」の出番です。面直しをして、日ごろから砥石のメンテナンスを欠かさないようにしましょう。 〇面直しって? 包丁を研ぐと、包丁の刃だけでなく砥石も同じように削れて減っていきます。 削れるということは擦り減っていく小さくなるということです。砥石の全面を均等に使って研いでいけば、面もずっと平面が保たれますが、そんなわけもいかず…どうしてもよく使う部分と使わない部分があるので、ほぼ全ての人が砥石の真ん中がくぼんだように凹みます。真ん中が凹んだ状態で研ぐと、思うように砥げないばかりか刃の型崩れの原因にもなりますので、砥石を平面に修正する必要があります。このように砥石の全面を削って、平面に修正する作業を「面直し」といい、面直しするための砥石を「面直し砥石」とよびます。 〇面直しはなぜ必要? 包丁を研ぐ上で大切にしていただきたいのが、平面の砥石で研ぐことです。砥石が当たっている箇所が刃全面に当たらないと、刃も平面で研ぐことは不可能です。 凹んだ表面で研ぐと、刃も同じように丸まってしまいます。砥石が凹凸がある状態では、自分の当てたい箇所へ上手く刃を当てれず刃の型を崩してしまう事もあります。 また、和包丁の裏面は必ず平面を維持する必要があるので、特に注意が必要です。 〇面直しはどのくらいのペースでするの? できれば、包丁を研いだ後は毎回していただくのがベストです。毎回は大変だと思う人も多いでしょうが、できる限りマメに面直ししていただくことをお勧めします。なぜかと言うと、砥石が大きく凹んだ状態を直すのは、非常に大変な作業になるからです。とても時間がかかるだけでなく、砥石の寿命も短くしてしまいます。もし砥石を2枚お持ちでしたら、軽く砥石同士を擦り合わせても面を直すことが可能です。面直し砥石を使うより少し動かしずらいかもしれませんが、無理なくこまめにメンテナンスすることが大切です。 〇面直しのやり方 面直しの方法は、特別なやり方があるわけではなく平面にしたい砥石と面直し砥石を擦り合わせるだけです。 いくつかポイントをおさえると、効率的に面直しをすることができます。 - 砥石表面に線を引く - 鉛筆や油性ペンなどで、砥石全体に十字に線を引き四つ角にチェックを入れます。 凹んでいる箇所は面直し砥石が当たらず線が消えないので、すべての線が消えるまで全面に砥石を擦り合わせていきます。 - 砥石を真っ直ぐに前後に動かす - 砥石が動かないようにしっかり押さえて、利き手で面直し砥石の真ん中を持ちます。出来る限り力を均等にして前後に真っ直ぐ動かします。 - 砥石の上下を入れ替える - 人の手なのでどうしても均一には当てることは難しいです。時々上下を入れ替えることでどの部分も同じように削りやすくなります。 砥石は包丁をメンテナンスする道具ですが、上手く使うにはその砥石もメンテナンスが必要です。面直し砥石は、包丁研ぎのベテランも初めての人も、砥石とセットで持っていただきたいですね。

    砥石のお手入れ方法

    包丁をしっかりと研ぐために、砥石のお手入れも必要です。キレイに研ぐには砥石が平らであることがとっても大切なのですが、砥石は使っているうちにどんどんと凹んでいきます。そんな時には、砥石を平らにしてくれる「面直し砥石」の出番です。面直しをして、日ごろから砥石のメンテナンスを欠かさないようにしましょう。 〇面直しって? 包丁を研ぐと、包丁の刃だけでなく砥石も同じように削れて減っていきます。 削れるということは擦り減っていく小さくなるということです。砥石の全面を均等に使って研いでいけば、面もずっと平面が保たれますが、そんなわけもいかず…どうしてもよく使う部分と使わない部分があるので、ほぼ全ての人が砥石の真ん中がくぼんだように凹みます。真ん中が凹んだ状態で研ぐと、思うように砥げないばかりか刃の型崩れの原因にもなりますので、砥石を平面に修正する必要があります。このように砥石の全面を削って、平面に修正する作業を「面直し」といい、面直しするための砥石を「面直し砥石」とよびます。 〇面直しはなぜ必要? 包丁を研ぐ上で大切にしていただきたいのが、平面の砥石で研ぐことです。砥石が当たっている箇所が刃全面に当たらないと、刃も平面で研ぐことは不可能です。 凹んだ表面で研ぐと、刃も同じように丸まってしまいます。砥石が凹凸がある状態では、自分の当てたい箇所へ上手く刃を当てれず刃の型を崩してしまう事もあります。 また、和包丁の裏面は必ず平面を維持する必要があるので、特に注意が必要です。 〇面直しはどのくらいのペースでするの? できれば、包丁を研いだ後は毎回していただくのがベストです。毎回は大変だと思う人も多いでしょうが、できる限りマメに面直ししていただくことをお勧めします。なぜかと言うと、砥石が大きく凹んだ状態を直すのは、非常に大変な作業になるからです。とても時間がかかるだけでなく、砥石の寿命も短くしてしまいます。もし砥石を2枚お持ちでしたら、軽く砥石同士を擦り合わせても面を直すことが可能です。面直し砥石を使うより少し動かしずらいかもしれませんが、無理なくこまめにメンテナンスすることが大切です。 〇面直しのやり方 面直しの方法は、特別なやり方があるわけではなく平面にしたい砥石と面直し砥石を擦り合わせるだけです。 いくつかポイントをおさえると、効率的に面直しをすることができます。 - 砥石表面に線を引く - 鉛筆や油性ペンなどで、砥石全体に十字に線を引き四つ角にチェックを入れます。 凹んでいる箇所は面直し砥石が当たらず線が消えないので、すべての線が消えるまで全面に砥石を擦り合わせていきます。 - 砥石を真っ直ぐに前後に動かす - 砥石が動かないようにしっかり押さえて、利き手で面直し砥石の真ん中を持ちます。出来る限り力を均等にして前後に真っ直ぐ動かします。 - 砥石の上下を入れ替える - 人の手なのでどうしても均一には当てることは難しいです。時々上下を入れ替えることでどの部分も同じように削りやすくなります。 砥石は包丁をメンテナンスする道具ですが、上手く使うにはその砥石もメンテナンスが必要です。面直し砥石は、包丁研ぎのベテランも初めての人も、砥石とセットで持っていただきたいですね。

  • 包丁を研ごう!

    包丁を研ごう!

    今回はみなさんにも包丁を研いでいただき、研ぎの楽しさや研がれた包丁で料理することの快適さを実感していただければと思います。 砥石を使ったことがなかった私たちが研げるようになるまでを振り返ってみて、重要な箇所だけをまとめてみました。 肩肘張らずにご自身のペースで読んでみてください。 そもそもなぜ包丁は切れなくなるのか、そこからおさらいしてみましょう。 切れない包丁は刃先の断面が丸く、刃先の表面を拡大して見るとギザギザではなくまっすぐになっています。 一方、新しい包丁やよく研がれた包丁の刃先は細かいギザギザになっています。 包丁で食材を切るにはこのギザギザが重要で、刃先のギザギザが食材に食い込むことによって切ることができるのです。 硬いものを切ったり、まな板にあたることで次第に刃先のギザギザが潰れていき、切れにくくなっていきます。 料理をいつも楽しむのであれば月に一度は砥ぐことが理想です。 そうすれば食材を切るのにストレスを感じることなく、楽しく調理ができるでしょう。 さてはじめに、包丁研ぎをする上で自分の包丁を知ることが重要になってきます。 包丁を研ぐ前にの確認するポイントは3つです。 包丁の材質確認 刃先の形 刃先の状態 はじめに包丁の材質を確認すること、ものすごく簡単に言えばセラミック包丁か否かです。 【研ぎたい包丁はどんな包丁?】の記事にもありましたが一般的な包丁は鋼やステンレス製なので砥石で砥ぐことはできますが、セラミック製の包丁は非常に硬いので相性の良い砥石でないと研ぐことは難しいです。もし、セラミック製の包丁をお持ちであればダイヤモンド砥石をおすすめします。 続いて、刃先の形に注目します。包丁の表と裏をよく見ましょう。 表と裏に両方同じ角度で刃がついていれば両刃包丁、表側だけに刃がついていれば片刃包丁です。(刃先でけがをしないようにご注意ください) 両刃と片刃の違いにより研ぐ工程が少しだけ変わります。 刃先の状態はどうでしょう。ここで重要なのは欠けを探すことです。 大きく欠けていれば荒砥石、目立った欠けがなければ中砥石を使いましょう。 (以前の【砥石の選び方】ではより詳しく書いています) 「包丁の材質確認」、「刃先の形」、「刃先の状態」を確認できたら、実際に包丁を研いでみましょう。 はじめに砥石を水に浸します。 砥石がすっぽり入る容器(油や水以外のものが付着していないもの)を用意し、その中に砥石を入れます。入れたら砥石の上面が5mmくらい水面から出るように水を入れます。 砥石には目に見えない小さな気孔(穴)があり、そこに水が吸い上げられていきます。 砥石全体に水が吸収されれば、容器から取り出します。ここまでの目安はだいたい5分ほどです。 *砥石の粒度や製法によっては上記方法で水を吸い上げないものもあります。その場合は砥石全体を完全に水に浸してください。 一般的な砥石はこのように使う前に十分に水を含ませから使います。このときに含まれた水は包丁の摩擦によって生じた熱が籠るのを防ぎ、滑りをよくする働きもします。...

    包丁を研ごう!

    今回はみなさんにも包丁を研いでいただき、研ぎの楽しさや研がれた包丁で料理することの快適さを実感していただければと思います。 砥石を使ったことがなかった私たちが研げるようになるまでを振り返ってみて、重要な箇所だけをまとめてみました。 肩肘張らずにご自身のペースで読んでみてください。 そもそもなぜ包丁は切れなくなるのか、そこからおさらいしてみましょう。 切れない包丁は刃先の断面が丸く、刃先の表面を拡大して見るとギザギザではなくまっすぐになっています。 一方、新しい包丁やよく研がれた包丁の刃先は細かいギザギザになっています。 包丁で食材を切るにはこのギザギザが重要で、刃先のギザギザが食材に食い込むことによって切ることができるのです。 硬いものを切ったり、まな板にあたることで次第に刃先のギザギザが潰れていき、切れにくくなっていきます。 料理をいつも楽しむのであれば月に一度は砥ぐことが理想です。 そうすれば食材を切るのにストレスを感じることなく、楽しく調理ができるでしょう。 さてはじめに、包丁研ぎをする上で自分の包丁を知ることが重要になってきます。 包丁を研ぐ前にの確認するポイントは3つです。 包丁の材質確認 刃先の形 刃先の状態 はじめに包丁の材質を確認すること、ものすごく簡単に言えばセラミック包丁か否かです。 【研ぎたい包丁はどんな包丁?】の記事にもありましたが一般的な包丁は鋼やステンレス製なので砥石で砥ぐことはできますが、セラミック製の包丁は非常に硬いので相性の良い砥石でないと研ぐことは難しいです。もし、セラミック製の包丁をお持ちであればダイヤモンド砥石をおすすめします。 続いて、刃先の形に注目します。包丁の表と裏をよく見ましょう。 表と裏に両方同じ角度で刃がついていれば両刃包丁、表側だけに刃がついていれば片刃包丁です。(刃先でけがをしないようにご注意ください) 両刃と片刃の違いにより研ぐ工程が少しだけ変わります。 刃先の状態はどうでしょう。ここで重要なのは欠けを探すことです。 大きく欠けていれば荒砥石、目立った欠けがなければ中砥石を使いましょう。 (以前の【砥石の選び方】ではより詳しく書いています) 「包丁の材質確認」、「刃先の形」、「刃先の状態」を確認できたら、実際に包丁を研いでみましょう。 はじめに砥石を水に浸します。 砥石がすっぽり入る容器(油や水以外のものが付着していないもの)を用意し、その中に砥石を入れます。入れたら砥石の上面が5mmくらい水面から出るように水を入れます。 砥石には目に見えない小さな気孔(穴)があり、そこに水が吸い上げられていきます。 砥石全体に水が吸収されれば、容器から取り出します。ここまでの目安はだいたい5分ほどです。 *砥石の粒度や製法によっては上記方法で水を吸い上げないものもあります。その場合は砥石全体を完全に水に浸してください。 一般的な砥石はこのように使う前に十分に水を含ませから使います。このときに含まれた水は包丁の摩擦によって生じた熱が籠るのを防ぎ、滑りをよくする働きもします。...

  • TOGIBUのセットをご紹介

    TOGIBUのセットをご紹介

    砥ぎ部では、初心者の方に向けた「はじめての砥石セット」からプロ仕様の「刃付けの極みフルセット」までさまざまな砥石セットを販売しています。セット内容も価格もさまざまなので、どれを買えばいいのか簡単にご紹介します! はじめての砥石セット オススメユーザー:砥石を使ったことが無い方 とにかく手軽に研いでみたい方   セット内容(荒/中) #220,#1000,面直し砥石#60,砥石ケーススタンド セット内容(中/仕上) #1000,#3000,面直し砥石#220,砥石ケーススタンド 「はじめての砥石セット」はその名の通り砥石を初めて使う方にぜひ試していただきたい砥石セットです。 ご使用前に5分ほど水に浸すだけで、研いでいる途中に水を足す必要なく使用することが可能です。砥石のサイズが小さく軽量かつ、砥石台にもなる収納ケースが付属しているので収納しやすくなっています。 セット内容は2種類で、包丁の刃欠けの修正にお使いいただける「荒/中 セット」と包丁の切れ味をよりよくする「中/仕上げ セット」をご用意しております。お手元の包丁の状態に合わせたセットをお使いください。 荒(砥石) 粒度#120~#600 研削力が強く、主に刃が欠けたときの修正に使用します。 中(砥石) 粒度#800~#2000 ほどよい研削力で、包丁の切れ味が悪いと感じたときなど日常的に使用できます。 仕上(砥石)粒度#3000~ 研削力は弱く、刃先を磨くように整えることができます。より鋭い切れ味が必要な時には必須です。 切れ味復活セット オススメユーザー:研ぎの経験がある方 まめに包丁を研ぎたい方   セット内容(荒/中) #400,#1000,面直し砥石#60,砥石ケーススタンド セット内容(中/仕上) #1000,#3000,面直し砥石#220,砥石ケーススタンド 「切れ味復活セット」はプロの職人の方にもお使いいただいている砥石を元に作成しています。滑らかな研ぎ感が特徴で、弊社商品の中でも人気の高い製法で作られた砥石です。はじめての砥石セットよりも砥面が広いのでより大きな刃物も研ぎやすくなります。また、使用前に水に浸す必要がないため砥石表面を水で濡らすことですぐに使用することが可能です。 ※面直し砥石は5分から10分ほど水に浸してからご使用ください。 速く研げるセット オススメユーザー:研ぎたい包丁が多い方 研いだ刃の美しさにもこだわりたい方    セット内容 #400,#1000,#3000,面直し砥石#60,砥石ケーススタンド...

    TOGIBUのセットをご紹介

    砥ぎ部では、初心者の方に向けた「はじめての砥石セット」からプロ仕様の「刃付けの極みフルセット」までさまざまな砥石セットを販売しています。セット内容も価格もさまざまなので、どれを買えばいいのか簡単にご紹介します! はじめての砥石セット オススメユーザー:砥石を使ったことが無い方 とにかく手軽に研いでみたい方   セット内容(荒/中) #220,#1000,面直し砥石#60,砥石ケーススタンド セット内容(中/仕上) #1000,#3000,面直し砥石#220,砥石ケーススタンド 「はじめての砥石セット」はその名の通り砥石を初めて使う方にぜひ試していただきたい砥石セットです。 ご使用前に5分ほど水に浸すだけで、研いでいる途中に水を足す必要なく使用することが可能です。砥石のサイズが小さく軽量かつ、砥石台にもなる収納ケースが付属しているので収納しやすくなっています。 セット内容は2種類で、包丁の刃欠けの修正にお使いいただける「荒/中 セット」と包丁の切れ味をよりよくする「中/仕上げ セット」をご用意しております。お手元の包丁の状態に合わせたセットをお使いください。 荒(砥石) 粒度#120~#600 研削力が強く、主に刃が欠けたときの修正に使用します。 中(砥石) 粒度#800~#2000 ほどよい研削力で、包丁の切れ味が悪いと感じたときなど日常的に使用できます。 仕上(砥石)粒度#3000~ 研削力は弱く、刃先を磨くように整えることができます。より鋭い切れ味が必要な時には必須です。 切れ味復活セット オススメユーザー:研ぎの経験がある方 まめに包丁を研ぎたい方   セット内容(荒/中) #400,#1000,面直し砥石#60,砥石ケーススタンド セット内容(中/仕上) #1000,#3000,面直し砥石#220,砥石ケーススタンド 「切れ味復活セット」はプロの職人の方にもお使いいただいている砥石を元に作成しています。滑らかな研ぎ感が特徴で、弊社商品の中でも人気の高い製法で作られた砥石です。はじめての砥石セットよりも砥面が広いのでより大きな刃物も研ぎやすくなります。また、使用前に水に浸す必要がないため砥石表面を水で濡らすことですぐに使用することが可能です。 ※面直し砥石は5分から10分ほど水に浸してからご使用ください。 速く研げるセット オススメユーザー:研ぎたい包丁が多い方 研いだ刃の美しさにもこだわりたい方    セット内容 #400,#1000,#3000,面直し砥石#60,砥石ケーススタンド...

  • 砥石に関するQ&A

    砥石に関するQ&A

    今回は、砥石に関係するお問い合わせをQ&A形式でご紹介します。初心者の方はもちろん、普段から研ぎを楽しんでいる方にもご参考になれば幸いです。 Q. 砥石が変色してしまった。 A. 砥石を久しぶりに使おうとしたら表面に白いものが……カビなのでは?というお問い合わせをいただくことがあります。 これは砥石の製法上どうしても起こり得る現象で、保管状況や気温等の影響により部分的に変色する場合や模様が現れる場合があります。たとえ発生しても、砥石の研削力が落ちることはありませんのでそのままご使用いただけます。 一方、何もしていないのに砥石がポロポロと崩れてしまう、研いでいると砥石が想定以上に削れてしまうなど、砥石の形状に影響が出ている場合は、品質やご使用方法に問題がある可能性がありますので、一度ご購入先へお問い合わせください! Q. 説明書が無く使い方のわからない砥石はどのように使えば良いですか。 A. 外箱やラベルが無く、使い方のわからない砥石がご自宅のどこかに眠っている……そういう方も結構おられるのではないでしょうか。製造元のメーカーが分かれば問い合わせをしていただくと早いのですが、たいていの場合、そのような砥石は印字されていたであろうロゴマークもかすれてしまって判別不可能……。というわけでセルフで確認するポイントをご紹介します。 まず確認するべきなのは浸水の必要があるかどうかです。これが間違っていると研いだ瞬間に包丁を傷つけてしまう恐れがあります。 確認方法は簡単で乾燥した状態の砥石に水を少量かけてください。 水が瞬時に吸い込まれたら、その砥石は10分ほど浸水させてから使う必要があります。反対に水が弾かれるのなら、たくさんの水をかけながら研ぎに使用してくださいね。 続いて、重要な砥石の粒度です。 これは砥石表面がざらざらとした質感であれば、荒砥石と考えていただいて問題ありません。そういった砥石は刃欠け修正のような、刃の形を変える必要がある際にご使用ください。 中砥石~仕上砥石の判別は目視や触感では慣れが必要ですが、濡らしていないのに光沢があるほど表面が艶やかな砥石は仕上砥石である可能性が高いです。 Q. 目詰まり、目潰れってなんですか。 A. 目詰まりとは砥石表面の研磨材が詰まり、研磨材が隠れている状態のことです(目潰れも同義です)研いでも研いでも砥石表面でつるつると滑ってかみ合わない感覚がある時は目詰まりが起きている可能性が高いです。 砥石をメンテナンスしていただくことで目詰まりはおきにくくなるので、研ぎ終わりには毎回必ず、面直し砥石か使用している砥石と粒度が近い砥石で表面をけずって整えてくださいね。 Q. 砥石表面をえぐってしまった・掘ってしまったときの対処法を教えてほしい A. 包丁を研いでいると、刃先が引っ掛かって砥石表面の一部を削ってしまうことがあります。そのまま研ぎ続けるとえぐった部分に刃が引っかかり思わぬ怪我をする原因になりますので、面直し砥石で削った部分が平らになるまで砥石表全体を削ってください。 平面に修正することで、再び安全にご使用いただけます。 Q. 砥石の保管方法について。 A....

    砥石に関するQ&A

    今回は、砥石に関係するお問い合わせをQ&A形式でご紹介します。初心者の方はもちろん、普段から研ぎを楽しんでいる方にもご参考になれば幸いです。 Q. 砥石が変色してしまった。 A. 砥石を久しぶりに使おうとしたら表面に白いものが……カビなのでは?というお問い合わせをいただくことがあります。 これは砥石の製法上どうしても起こり得る現象で、保管状況や気温等の影響により部分的に変色する場合や模様が現れる場合があります。たとえ発生しても、砥石の研削力が落ちることはありませんのでそのままご使用いただけます。 一方、何もしていないのに砥石がポロポロと崩れてしまう、研いでいると砥石が想定以上に削れてしまうなど、砥石の形状に影響が出ている場合は、品質やご使用方法に問題がある可能性がありますので、一度ご購入先へお問い合わせください! Q. 説明書が無く使い方のわからない砥石はどのように使えば良いですか。 A. 外箱やラベルが無く、使い方のわからない砥石がご自宅のどこかに眠っている……そういう方も結構おられるのではないでしょうか。製造元のメーカーが分かれば問い合わせをしていただくと早いのですが、たいていの場合、そのような砥石は印字されていたであろうロゴマークもかすれてしまって判別不可能……。というわけでセルフで確認するポイントをご紹介します。 まず確認するべきなのは浸水の必要があるかどうかです。これが間違っていると研いだ瞬間に包丁を傷つけてしまう恐れがあります。 確認方法は簡単で乾燥した状態の砥石に水を少量かけてください。 水が瞬時に吸い込まれたら、その砥石は10分ほど浸水させてから使う必要があります。反対に水が弾かれるのなら、たくさんの水をかけながら研ぎに使用してくださいね。 続いて、重要な砥石の粒度です。 これは砥石表面がざらざらとした質感であれば、荒砥石と考えていただいて問題ありません。そういった砥石は刃欠け修正のような、刃の形を変える必要がある際にご使用ください。 中砥石~仕上砥石の判別は目視や触感では慣れが必要ですが、濡らしていないのに光沢があるほど表面が艶やかな砥石は仕上砥石である可能性が高いです。 Q. 目詰まり、目潰れってなんですか。 A. 目詰まりとは砥石表面の研磨材が詰まり、研磨材が隠れている状態のことです(目潰れも同義です)研いでも研いでも砥石表面でつるつると滑ってかみ合わない感覚がある時は目詰まりが起きている可能性が高いです。 砥石をメンテナンスしていただくことで目詰まりはおきにくくなるので、研ぎ終わりには毎回必ず、面直し砥石か使用している砥石と粒度が近い砥石で表面をけずって整えてくださいね。 Q. 砥石表面をえぐってしまった・掘ってしまったときの対処法を教えてほしい A. 包丁を研いでいると、刃先が引っ掛かって砥石表面の一部を削ってしまうことがあります。そのまま研ぎ続けるとえぐった部分に刃が引っかかり思わぬ怪我をする原因になりますので、面直し砥石で削った部分が平らになるまで砥石表全体を削ってください。 平面に修正することで、再び安全にご使用いただけます。 Q. 砥石の保管方法について。 A....

  • 個性いろいろな砥石たち

    個性いろいろな砥石たち

    砥石ってどれも同じように見えてませんか? 実は、製造方法によってそれぞれいろいろな特徴を持っています。 また、石に付属している台やケースもメーカー各社様々です。 今回は、特徴の一つである「吸水性」についてお話しますので、ぜひ砥石を選ぶ時の参考にしてください。 砥石の個性を知ることは、切れ味のいい包丁をつくる第一歩です! 研ぐ時には、砥石の上で包丁をスムーズに滑らすために水は欠かせません。 しかし製法によって、水を吸収する砥石と、水を吸収しない砥石があるんです。 〘吸水性の砥石〙 砥石に細かい気孔があいていて、そこに水が入り、砥石全体に浸透します。 メリット:砥石の中まで水が浸透するので、包丁を研ぐ時に水をあまりかけなくてもよい。 デメリット:使用前に水に浸けておく必要がある。使用後、乾くまでに時間がかかる。 〘不吸水性の砥石〙 気孔が少なく水を吸収しにくい砥石です。また、水分を長時間含ませると、砥石が割れる原因になる場合があります。 メリット:水をかければすぐに包丁を研ぐことができる。使用後の乾きが早く収納しやすい デメリット:研いでいる間、頻繁に水をかけなければならない。 一見同じように見える砥石も、いろんな個性をもっています。 「砥石 おすすめ」で検索したり、ホームセンターに足を運べば様々な砥石を目にするかと思いますが、そんな時今回のブログを思い出して「この砥石はどんな砥石だろう」と気にしていただけると嬉しいです。

    個性いろいろな砥石たち

    砥石ってどれも同じように見えてませんか? 実は、製造方法によってそれぞれいろいろな特徴を持っています。 また、石に付属している台やケースもメーカー各社様々です。 今回は、特徴の一つである「吸水性」についてお話しますので、ぜひ砥石を選ぶ時の参考にしてください。 砥石の個性を知ることは、切れ味のいい包丁をつくる第一歩です! 研ぐ時には、砥石の上で包丁をスムーズに滑らすために水は欠かせません。 しかし製法によって、水を吸収する砥石と、水を吸収しない砥石があるんです。 〘吸水性の砥石〙 砥石に細かい気孔があいていて、そこに水が入り、砥石全体に浸透します。 メリット:砥石の中まで水が浸透するので、包丁を研ぐ時に水をあまりかけなくてもよい。 デメリット:使用前に水に浸けておく必要がある。使用後、乾くまでに時間がかかる。 〘不吸水性の砥石〙 気孔が少なく水を吸収しにくい砥石です。また、水分を長時間含ませると、砥石が割れる原因になる場合があります。 メリット:水をかければすぐに包丁を研ぐことができる。使用後の乾きが早く収納しやすい デメリット:研いでいる間、頻繁に水をかけなければならない。 一見同じように見える砥石も、いろんな個性をもっています。 「砥石 おすすめ」で検索したり、ホームセンターに足を運べば様々な砥石を目にするかと思いますが、そんな時今回のブログを思い出して「この砥石はどんな砥石だろう」と気にしていただけると嬉しいです。

  • 研ぎたい包丁はどんな包丁?

    研ぎたい包丁はどんな包丁?

    砥石を選ぶ前に、研ぎたい刃物の材質や刃の状態を見ておきましょう。 最適な砥石を選ぶために、まず自分の包丁をよく知ることが大切です! まずは包丁の材質を見てみましょう。 市販されている一般的な包丁であれば、購入時のパッケージに書かれています。または、包丁に材質が印字されている場合があります。分からない時は、メーカーのWEBサイトや、同じ商品をネットショップ等で探して調べてみましょう。 包丁の材質は、それぞれの包丁に使用されている金属の割合によって様々です。多くの包丁は鋼水はテンレスでできており、これらの包丁は砥石を使って研ぐことができます。 注意するべきは、セラミックなど硬い材質が使われている包丁です。 刃の部分が真っ白や真っ黒の包丁を見たことはありませんか?それがセラミック包丁です。 名前の通り、刃の素材にセラミックという材質が使われています。 セラミック製包丁の材質となっているセラミックは、耐摩耗性に優れていて、非常に硬いです。 錆びることがなく、切れ味の持続性が高いためメンテナンスの手間がかかりにくいというメリットがありますが、その一方で刃こぼれしやすく一度切れ味が悪くなると研ぐことが難しいというデメリットも持ち合わせています。 セラミック製包丁を研げるのは、実は、ダイヤの硬い粒子で造られたダイヤモンド砥石でのみなんです。 砥石 包丁 研ぐ 包丁の研ぎ方 包丁 研ぎ石 包丁 砥石 研ぎ 切れ味のいい 包丁 砥石 おすすめ 切れ味 包丁 研ぐ道具 sharpening stone 刃物 砥石 エッジ シャープナー 砥ぎ ステンレス 包丁 砥石 天然 砥石 キング 刃の黒幕 包丁 おすすめ プロ 

    研ぎたい包丁はどんな包丁?

    砥石を選ぶ前に、研ぎたい刃物の材質や刃の状態を見ておきましょう。 最適な砥石を選ぶために、まず自分の包丁をよく知ることが大切です! まずは包丁の材質を見てみましょう。 市販されている一般的な包丁であれば、購入時のパッケージに書かれています。または、包丁に材質が印字されている場合があります。分からない時は、メーカーのWEBサイトや、同じ商品をネットショップ等で探して調べてみましょう。 包丁の材質は、それぞれの包丁に使用されている金属の割合によって様々です。多くの包丁は鋼水はテンレスでできており、これらの包丁は砥石を使って研ぐことができます。 注意するべきは、セラミックなど硬い材質が使われている包丁です。 刃の部分が真っ白や真っ黒の包丁を見たことはありませんか?それがセラミック包丁です。 名前の通り、刃の素材にセラミックという材質が使われています。 セラミック製包丁の材質となっているセラミックは、耐摩耗性に優れていて、非常に硬いです。 錆びることがなく、切れ味の持続性が高いためメンテナンスの手間がかかりにくいというメリットがありますが、その一方で刃こぼれしやすく一度切れ味が悪くなると研ぐことが難しいというデメリットも持ち合わせています。 セラミック製包丁を研げるのは、実は、ダイヤの硬い粒子で造られたダイヤモンド砥石でのみなんです。 砥石 包丁 研ぐ 包丁の研ぎ方 包丁 研ぎ石 包丁 砥石 研ぎ 切れ味のいい 包丁 砥石 おすすめ 切れ味 包丁 研ぐ道具 sharpening stone 刃物 砥石 エッジ シャープナー 砥ぎ ステンレス 包丁 砥石 天然 砥石 キング 刃の黒幕 包丁 おすすめ プロ 

  • - 砥石の選び方 - 包丁にあった砥石

    - 砥石の選び方 - 包丁にあった砥石

    包丁の切れ味を保ち、長持ちさせるのに必須の「砥石」ですが、種類が多く違いや選び方がよくわからないといったお声をいただくことがあります。 そこで今回は砥石選びのポイントをお伝えします。

    - 砥石の選び方 - 包丁にあった砥石

    包丁の切れ味を保ち、長持ちさせるのに必須の「砥石」ですが、種類が多く違いや選び方がよくわからないといったお声をいただくことがあります。 そこで今回は砥石選びのポイントをお伝えします。

  • - 包丁を研ぐ - 砥石の役割

    - 包丁を研ぐ - 砥石の役割

    包丁が切れる、切れないとはどういう状態なのでしょうか。また、切れない包丁を砥石はどのように切れる包丁にするのでしょうか。理屈がわかれば包丁研ぎも上達します。

    - 包丁を研ぐ - 砥石の役割

    包丁が切れる、切れないとはどういう状態なのでしょうか。また、切れない包丁を砥石はどのように切れる包丁にするのでしょうか。理屈がわかれば包丁研ぎも上達します。

  • - 砥石のこと - 天然砥石と人造砥石

    - 砥石のこと - 天然砥石と人造砥石

    砥石の歴史は古く、縄文時代の砂や石で磨いた石器から始まり、もっとも初期の道具の1つといえます。 砥石を分類する方法は様々ありますが、大きく分けると天然砥石と人造砥石があります。

    - 砥石のこと - 天然砥石と人造砥石

    砥石の歴史は古く、縄文時代の砂や石で磨いた石器から始まり、もっとも初期の道具の1つといえます。 砥石を分類する方法は様々ありますが、大きく分けると天然砥石と人造砥石があります。