リモートワークやインドアブームなど、
ここ数年でご家庭で過ごす時間が長くなっている方も多いのではないのでしょうか。
そうなると好きなものやこだわったものをおいて、
ご自宅の環境をちょっとずつ過ごしやすくしていきたいですよね。
お料理をされる方なら欠かせない包丁。
今回は、その中からダマスカス包丁をご紹介いたします。
ダマスカスってなに?
そもそも"ダマスカス""とは、中東シリアの首都である「ダマスカス」の地名に由来しています。
古代インドでは「ウーツ鋼」という鋼材がありました。
ダマスカスではそのウーツ鋼を使用し、刀剣が盛んに作られていました。
鋭い切れ味と錆びにくさ・模様の美しさを兼ね備えた刀剣は、
当時の西洋にも知れ渡るほど有名で、そこから""ダマスカス鋼""の名前が一般的になりました。
💡豆知識💡
インドのデリーにある「デリーの柱」は当時のダマスカス鋼を使用しているといわれています。
1500年以上立ち続けていることをみても、その耐久性の素晴らしさが伺えます。
ダマスカス包丁とは
「ということで、そんなダマスカス鋼を使用した包丁がダマスカス包丁です!」とは残念ながらなりません。
実は当時のダマスカス鋼の製法は現代に伝わっていないためです。
では、なぜ""ダマスカス包丁""と呼ばれているのでしょう。
それは、ダマスカスの刀剣に似たその特徴的な模様からです。
現代の具体的な定義としては、「異なる鋼材を重ね合わせた積層鋼の包丁=ダマスカス包丁」とされています。
その名に恥じぬ高いスペックで、多くの方に支持されています。
ダマスカス包丁を使用するメリット
では、実際にダマスカス包丁を使用するメリットをご紹介いたします。
1. 切れ味のよさ
まずは、その切れ味の高さです。
構造上、中心の「硬質鋼材」とそれを挟み込む「軟質鋼材」の2つに分けられます。
切れ味に直結するのは、中心の硬質鋼材です。
愛知製鋼のAUSシリーズや武生特殊鋼のV金シリーズ、
日立金属の安来鋼(青紙シリーズなど)が日本製の包丁の鋼材としては有名で、
この辺りが使われていると、高い切れ味が期待できます。
2. 高い耐久性
次に耐久性です。
ダマスカス包丁は複数の鋼が冶金的に接合されており、俗にクラッド材と呼ばれます。
曲がりにくい・折れづらいといった「強靭性」と、
刃先の「耐腐食性」に非常に優れています。
それにより、切れ味が長く続くというメリットもあります。
3. 波紋模様の美しさ
最後は、やはりその美しさです。
他の包丁には見られない独特の模様が、人気な理由の一つです。
長く使うものですから、お気に入りの柄を見つけるのも楽しみな要素ですね。
注意点
続いては、ダマスカス包丁を使うにあたっての注意点をご紹介します。
価格が割高
複数の鋼材を組み合わせるという製法上、
材料費・製造費において割高になりがちです。
そのためご購入の際は慎重に選ぶことと、買った後も長く使えるよう
きちんとお手入れをすることが大切です。
購入時のポイント
では実際に購入したいときには、どのようなことに気を付けて包丁を選べばいいのでしょうか。
○芯材の素材
ご自宅で砥石で研ぐ
ダマスカス包丁の切れ味は、芯材(中心の鋼材)に大きく左右されます。
メリットの箇所でご紹介したシリーズの中でも、
「VG10」や「AUS10」などがおすすめです。
これらは高い切れ味と耐久性を誇るため、なるべく長く使われたい方にはおすすめです。
○包丁の形状
また使用用途によっても、必要な包丁の形状が変わってきます。
以下にリストを用意してみました。
(使用目的:適切な包丁の形状)
万能型:三徳
魚 :出刃
野菜 :菜切り
小回り:ペティナイフ
上記のリストを参考に目的にあった形状を選ぶようにしてみてください。
お手入れの方法
ここからはお手入れの方法について解説していきます。
研ぎ師や専門店に依頼する
全国には包丁の専門店や研ぎ師が数多く存在します。
自分で研ぐのが心配!という方は、ぜひお近くのプロに依頼してみてください。
水気はしっかりと拭き取る
包丁に水気は大敵です。
ダマスカス包丁の耐腐食性が高いとはいえ、
水気がついたまま放置してしまうと早く痛む原因になってしまいます。
使用後・洗った後は、しっかりと水気を拭き取りましょう。
保管の方法
通気性のいい場所にしまう
もちろん空気中の水分も錆びの原因となってしまいます。
なるべく風通しの良い場所で保管しましょう。
研ぎ方
ダマスカス包丁は、通常の両刃包丁と同じように砥石でお研ぎいただけます。
ただしダマスカス模様の付け方によっては、
研ぐことで模様が薄れてしまう場合もあります。
購入の際に、店舗の方などに確認するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ダマスカス包丁の歴史やメリット、お手入れの方法などのをご紹介いたしました。
十分に魅力は伝われば幸いです。
TOGIBUでは、みなさんの生活が少しでも豊かになるようなお役立ち情報を発信しています。
気になった方は、ほかの記事もぜひチェックしてみてください!
ここまでお読みいただきありがとうございました!