砥石には様々な種類がありますが、そのうちの一つが今回ご紹介する「ダイヤモンド砥石」です。
ダイヤモンド砥石とは、その名の通りダイヤモンドを素材として使用した砥石のことです。
ご存じの方も多いかと思いますが、ダイヤモンドは地球上で最も硬さのある物質ですので、その素材を使用して作られた砥石は一般的な砥石よりもはるかに硬い砥石になります。
その硬さは優れた研削力にもつながっており、ダイヤモンド砥石は高い研磨力を持っていることが大きな特徴です。また、砥粒が硬いことで砥石が擦り減らず平面を保つ力が強いため、研いでも減りが少なく面直しの必要がないコストパフォーマンスの高い砥石だと言われています。
さらに、使う前に水に浸す必要もなく、砥泥(研いだ時に出る砥粒を含んだ泥のような液体)も少ないので場所を選ばずご使用いただけます。
近年人気の高いセラミック素材を用いた包丁も、一般的な砥石では研削力が足りず研ぐことは極めて難しいですがダイヤモンド砥石なら十分に研ぐことが可能です。
電着?溶着?
一般的な砥石は炭化ケイ素(GC)やホワイトアルミナ(WA)などと呼ばれる研磨材を使用して作られています。一方ダイヤモンド砥石は、先に述べたように一般的な砥石に使用されている研磨材よりも硬度の高いダイヤモンド砥粒を使用して作られています。さらにダイヤモンド砥石の中でも、「電着」「焼結」の2種類が存在します。「電着」は、ダイヤモンド砥粒を電気を使いメッキ加工して金属の上に接着させる構造、「焼結」は結合剤(ボンド)とダイヤモンド砥粒を混ぜ合わせたダイヤ砥層とアルミや金属の土台の上に貼り付けた構造です。
それぞれの特徴、メリットやデメリットを知ってご自身に合うダイヤモンド砥石を探してみましょう。
電着ダイヤモンド砥石
電着ダイヤモンド砥石は土台からのダイヤモンド砥粒の突き出しが高いため、一般的な砥石はもちろん、焼結に比べても研磨力も高く作業性に優れていることが特徴です。また、比較的製作が難しくないためダイヤモンド砥石の中では安く手に入り、面直しや目詰まりなどのメンテナンスが必要ないこともメリットです。
しかし、研削力が高すぎるゆえに研ぎ傷が深くついてしまい、さらに高番手のラインナップがあまり用意されていないためその傷を消すことに手間がかかってしまいます。また、メッキ加工をほどこしてダイヤモンド砥粒を薄く接着させているだけの構造のため、ダイヤ層がはがれやすかったり砥粒が潰れてしまったりと寿命が短いことがデメリットとしてあげられます。
焼結ダイヤモンド砥石
焼結ダイヤモンド砥石は、ダイヤモンド砥粒と結合剤(ボンド)を高温高圧で焼き固めた砥石層を台に貼り付けて作られたものです。焼結はダイヤ砥層を厚く作ることができ、表面が削れても次々にダイヤモンド砥粒が現れ寿命が長く安定して使用することができます。また電着と比べ、荒砥石から仕上げ砥石まで幅広い番手の種類があるため理想の刃がつけやすいです。
製造コストが高いため高価ではありますが、長期的に見ればコストパフォーマンスの良い砥石といえるでしょう。
一点、焼結ダイヤモンド砥石は一般的な砥石と同じように、砥粒と砥粒の間に削りくずが詰まって固着してしまう“目詰まり”の状態が起こりえるため、表面を削ってメンテナンスする必要があります。
砥石の面直し
実はダイヤモンド砥石は、高い平面性が生かされるため面直しにも最適な砥石なのです。面直し用の砥石も販売しておりますが、ダイヤモンド砥石で一般的な砥石の面直しをしていただいてもしっかり平面に直すことが可能です。
ダイヤモンド砥石「刃付けの極み」シリーズ TOGIBUでは、焼結ダイヤモンド砥石の「刃付けの極み」シリーズをご用意しております。
番手は次の6種類です。
荒砥石 :#400、#600
中砥石 :#800、#1000
仕上砥石 :#3000
超仕上砥石 :#6000
サイズは長さ210×幅75×高さ16㎜(ダイヤ層厚さ1㎜)で、幅広のため砥石を使い慣れていない方にも刃先が当てやすく研ぎやすいサイズです。
単品販売はもちろん、目詰まり防止用のドレッシングストーン#220がセットになりお値段お得な「刃付けの極みフルセット」もございます。気になった方は、ぜひ商品ページに足を運んでみてください。
ご紹介した通りダイヤモンド砥石は
- 研削力が高く作業が早いこと
- 平面が保たれることで安定して研げること
- 水に浸す時間や面直しが必要なく扱いやすいこと
などからプロの方にも初心者の方にもおすすめの砥石です。一度買ってしまえば長く使っていただける砥石だからこそ、愛用品となるようなとっておきのダイヤモンド砥石を選んでみてはいかがでしょうか。