
とぐ時間は、想う時間。
商品一覧
-
包丁が切れなくなったら「はじめての砥石セット - 荒砥石・中砥石」
通常価格 ¥3,182(税抜)通常価格単価 / あたり -
包丁が切れなくなったら「はじめての砥石セット - 中砥石・仕上砥石」
通常価格 ¥3,818(税抜)通常価格単価 / あたり -
休日のルーティンに 切れ味復活セット - 荒砥石・中砥石
通常価格 ¥6,091(税抜)通常価格単価 / あたり -
休日のルーティンに 切れ味復活セット - 中砥石・仕上げ砥石
通常価格 ¥7,364(税抜)通常価格単価 / あたり -
職人御用達!速く砥げる砥石セット
通常価格 ¥14,182(税抜)通常価格単価 / あたり -
欠けから超仕上げまで 速く砥げる砥石フルセット
通常価格 ¥20,800(税抜)通常価格単価 / あたり -
研ぎ音最高!職人なりきり和包丁用砥石セット
通常価格 ¥16,818(税抜)通常価格単価 / あたり -
最高級ダイヤモンド砥石 刃付けの極みフルセット
通常価格 ¥90,000(税抜)通常価格単価 / あたり
砥石のあれこれ
すべてを表示する-
個性いろいろな砥石たち
砥石ってどれも同じように見えてませんか? 実は、製造方法によってそれぞれいろいろな特徴を持っています。 また、石に付属している台やケースもメーカー各社様々です。 今回は、特徴の一つである「吸水性」についてお話しますので、ぜひ砥石を選ぶ時の参考にしてください。 砥石の個性を知ることは、切れ味のいい包丁をつくる第一歩です! 研ぐ時には、砥石の上で包丁をスムーズに滑らすために水は欠かせません。 しかし製法によって、水を吸収する砥石と、水を吸収しない砥石があるんです。 〘吸水性の砥石〙 砥石に細かい気孔があいていて、そこに水が入り、砥石全体に浸透します。 メリット:砥石の中まで水が浸透するので、包丁を研ぐ時に水をあまりかけなくてもよい。 デメリット:使用前に水に浸けておく必要がある。使用後、乾くまでに時間がかかる。 〘不吸水性の砥石〙 気孔が少なく水を吸収しにくい砥石です。また、水分を長時間含ませると、砥石が割れる原因になる場合があります。 メリット:水をかければすぐに包丁を研ぐことができる。使用後の乾きが早く収納しやすい デメリット:研いでいる間、頻繁に水をかけなければならない。 一見同じように見える砥石も、いろんな個性をもっています。 「砥石 おすすめ」で検索したり、ホームセンターに足を運べば様々な砥石を目にするかと思いますが、そんな時今回のブログを思い出して「この砥石はどんな砥石だろう」と気にしていただけると嬉しいです。 砥石 包丁 研ぐ 包丁の研ぎ方 包丁 研ぎ石 包丁 砥石 研ぎ 切れ味のいい 包丁 砥石 おすすめ 切れ味 包丁 研ぐ道具 sharpening stone 刃物 砥石 エッジ シャープナー 砥ぎ ステンレス 包丁 砥石 天然 砥石 キング 刃の黒幕 包丁 おすすめ プロ
個性いろいろな砥石たち
砥石ってどれも同じように見えてませんか? 実は、製造方法によってそれぞれいろいろな特徴を持っています。 また、石に付属している台やケースもメーカー各社様々です。 今回は、特徴の一つである「吸水性」についてお話しますので、ぜひ砥石を選ぶ時の参考にしてください。 砥石の個性を知ることは、切れ味のいい包丁をつくる第一歩です! 研ぐ時には、砥石の上で包丁をスムーズに滑らすために水は欠かせません。 しかし製法によって、水を吸収する砥石と、水を吸収しない砥石があるんです。 〘吸水性の砥石〙 砥石に細かい気孔があいていて、そこに水が入り、砥石全体に浸透します。 メリット:砥石の中まで水が浸透するので、包丁を研ぐ時に水をあまりかけなくてもよい。 デメリット:使用前に水に浸けておく必要がある。使用後、乾くまでに時間がかかる。 〘不吸水性の砥石〙 気孔が少なく水を吸収しにくい砥石です。また、水分を長時間含ませると、砥石が割れる原因になる場合があります。 メリット:水をかければすぐに包丁を研ぐことができる。使用後の乾きが早く収納しやすい デメリット:研いでいる間、頻繁に水をかけなければならない。 一見同じように見える砥石も、いろんな個性をもっています。 「砥石 おすすめ」で検索したり、ホームセンターに足を運べば様々な砥石を目にするかと思いますが、そんな時今回のブログを思い出して「この砥石はどんな砥石だろう」と気にしていただけると嬉しいです。 砥石 包丁 研ぐ 包丁の研ぎ方 包丁 研ぎ石 包丁 砥石 研ぎ 切れ味のいい 包丁 砥石 おすすめ 切れ味 包丁 研ぐ道具 sharpening stone 刃物 砥石 エッジ シャープナー 砥ぎ ステンレス 包丁 砥石 天然 砥石 キング 刃の黒幕 包丁 おすすめ プロ
-
研ぎたい包丁はどんな包丁?
砥石を選ぶ前に、研ぎたい刃物の材質や刃の状態を見ておきましょう。 最適な砥石を選ぶために、まず自分の包丁をよく知ることが大切です! まずは包丁の材質を見てみましょう。 市販されている一般的な包丁であれば、購入時のパッケージに書かれています。または、包丁に材質が印字されている場合があります。分からない時は、メーカーのWEBサイトや、同じ商品をネットショップ等で探して調べてみましょう。 包丁の材質は、それぞれの包丁に使用されている金属の割合によって様々です。多くの包丁は鋼水はテンレスでできており、これらの包丁は砥石を使って研ぐことができます。 注意するべきは、セラミックなど硬い材質が使われている包丁です。 刃の部分が真っ白や真っ黒の包丁を見たことはありませんか?それがセラミック包丁です。 名前の通り、刃の素材にセラミックという材質が使われています。セラミック製包丁の材質となっているセラミックは、耐摩耗性に優れていて、非常に硬いです。 錆びることがなく、切れ味の持続性が高いためメンテナンスの手間がかかりにくいというメリットがありますが、その一方で刃こぼれしやすく一度切れ味が悪くなると研ぐことが難しいというデメリットも持ち合わせています。 セラミック製包丁を研げるのは、実は、ダイヤの硬い粒子で造られたダイヤモンド砥石でのみなんです。 砥石 包丁 研ぐ 包丁の研ぎ方 包丁 研ぎ石 包丁 砥石 研ぎ 切れ味のいい 包丁 砥石 おすすめ 切れ味 包丁 研ぐ道具 sharpening stone 刃物 砥石 エッジ シャープナー 砥ぎ ステンレス 包丁 砥石 天然 砥石 キング 刃の黒幕 包丁 おすすめ プロ
研ぎたい包丁はどんな包丁?
砥石を選ぶ前に、研ぎたい刃物の材質や刃の状態を見ておきましょう。 最適な砥石を選ぶために、まず自分の包丁をよく知ることが大切です! まずは包丁の材質を見てみましょう。 市販されている一般的な包丁であれば、購入時のパッケージに書かれています。または、包丁に材質が印字されている場合があります。分からない時は、メーカーのWEBサイトや、同じ商品をネットショップ等で探して調べてみましょう。 包丁の材質は、それぞれの包丁に使用されている金属の割合によって様々です。多くの包丁は鋼水はテンレスでできており、これらの包丁は砥石を使って研ぐことができます。 注意するべきは、セラミックなど硬い材質が使われている包丁です。 刃の部分が真っ白や真っ黒の包丁を見たことはありませんか?それがセラミック包丁です。 名前の通り、刃の素材にセラミックという材質が使われています。セラミック製包丁の材質となっているセラミックは、耐摩耗性に優れていて、非常に硬いです。 錆びることがなく、切れ味の持続性が高いためメンテナンスの手間がかかりにくいというメリットがありますが、その一方で刃こぼれしやすく一度切れ味が悪くなると研ぐことが難しいというデメリットも持ち合わせています。 セラミック製包丁を研げるのは、実は、ダイヤの硬い粒子で造られたダイヤモンド砥石でのみなんです。 砥石 包丁 研ぐ 包丁の研ぎ方 包丁 研ぎ石 包丁 砥石 研ぎ 切れ味のいい 包丁 砥石 おすすめ 切れ味 包丁 研ぐ道具 sharpening stone 刃物 砥石 エッジ シャープナー 砥ぎ ステンレス 包丁 砥石 天然 砥石 キング 刃の黒幕 包丁 おすすめ プロ
-
- 砥石の選び方 - 包丁にあった砥石
包丁の切れ味を保ち、長持ちさせるのに必須の「砥石」ですが、種類が多く違いや選び方がよくわからないといったお声をいただくことがあります。 そこで今回は砥石選びのポイントをお伝えします。
- 砥石の選び方 - 包丁にあった砥石
包丁の切れ味を保ち、長持ちさせるのに必須の「砥石」ですが、種類が多く違いや選び方がよくわからないといったお声をいただくことがあります。 そこで今回は砥石選びのポイントをお伝えします。