商品一覧
-
包丁が切れなくなったら「はじめての砥石セット」
通常価格 ¥3,500から通常価格単価 / あたり -
はじめての砥石 #1000 中砥石
通常価格 ¥1,200通常価格単価 / あたり¥1,200セール価格 ¥1,200 -
はじめての砥石 #220 荒砥石
通常価格 ¥1,200通常価格単価 / あたり¥1,200セール価格 ¥1,200 -
はじめての砥石 #3000 仕上砥石
通常価格 ¥1,500通常価格単価 / あたり¥1,500セール価格 ¥1,500 -
GC角 三丁掛 荒砥石 #46
通常価格 ¥4,200通常価格単価 / あたり¥4,200セール価格 ¥4,200 -
チョコレー砥 #1000 (チョコレート型シリコンケース付)
通常価格 ¥2,273から通常価格単価 / あたり -
抗菌砥石クリーンセラ #220
通常価格 ¥2,690から通常価格単価 / あたり¥2,690セール価格 ¥2,690から
TOGIBUが選ばれる3つの理由
選ばれ続けた職人御用達の砥石
研ぎを知りたい気持ちに寄り添う充実したコンテンツ
「こんな砥石がほしい」に応える
砥石のあれこれ
すべてを表示する-
ダマスカス包丁を徹底解説!神秘的な模様だけではないその魅力とは。
リモートワークやインドアブームなど、 ここ数年でご家庭で過ごす時間が長くなっている方も多いのではないのでしょうか。 そうなると好きなものやこだわったものをおいて、 ご自宅の環境をちょっとずつ過ごしやすくしていきたいですよね。 お料理をされる方なら欠かせない包丁。 今回は、その中からダマスカス包丁をご紹介いたします。 ダマスカスってなに? そもそも"ダマスカス""とは、中東シリアの首都である「ダマスカス」の地名に由来しています。 古代インドでは「ウーツ鋼」という鋼材がありました。 ダマスカスではそのウーツ鋼を使用し、刀剣が盛んに作られていました。 鋭い切れ味と錆びにくさ・模様の美しさを兼ね備えた刀剣は、 当時の西洋にも知れ渡るほど有名で、そこから""ダマスカス鋼""の名前が一般的になりました。 💡豆知識💡 インドのデリーにある「デリーの柱」は当時のダマスカス鋼を使用しているといわれています。 1500年以上立ち続けていることをみても、その耐久性の素晴らしさが伺えます。 ダマスカス包丁とは 「ということで、そんなダマスカス鋼を使用した包丁がダマスカス包丁です!」とは残念ながらなりません。 実は当時のダマスカス鋼の製法は現代に伝わっていないためです。 では、なぜ""ダマスカス包丁""と呼ばれているのでしょう。...
ダマスカス包丁を徹底解説!神秘的な模様だけではないその魅力とは。
リモートワークやインドアブームなど、 ここ数年でご家庭で過ごす時間が長くなっている方も多いのではないのでしょうか。 そうなると好きなものやこだわったものをおいて、 ご自宅の環境をちょっとずつ過ごしやすくしていきたいですよね。 お料理をされる方なら欠かせない包丁。 今回は、その中からダマスカス包丁をご紹介いたします。 ダマスカスってなに? そもそも"ダマスカス""とは、中東シリアの首都である「ダマスカス」の地名に由来しています。 古代インドでは「ウーツ鋼」という鋼材がありました。 ダマスカスではそのウーツ鋼を使用し、刀剣が盛んに作られていました。 鋭い切れ味と錆びにくさ・模様の美しさを兼ね備えた刀剣は、 当時の西洋にも知れ渡るほど有名で、そこから""ダマスカス鋼""の名前が一般的になりました。 💡豆知識💡 インドのデリーにある「デリーの柱」は当時のダマスカス鋼を使用しているといわれています。 1500年以上立ち続けていることをみても、その耐久性の素晴らしさが伺えます。 ダマスカス包丁とは 「ということで、そんなダマスカス鋼を使用した包丁がダマスカス包丁です!」とは残念ながらなりません。 実は当時のダマスカス鋼の製法は現代に伝わっていないためです。 では、なぜ""ダマスカス包丁""と呼ばれているのでしょう。...
-
砥石のおすすめと初心者向け選び方完全ガイド
砥石は、料理好きの方が一度は興味をもつキッチン用品のひとつではないでしょうか? しかし「興味はあるけど、選び方がわからない」という方も多いと思います。 この記事では、砥石初心者の方に向けて砥石の選び方を、 素材や包丁の種類別に分けて詳しくご紹介します。 砥石の種類と選び方 砥石を選ぶ際には、包丁の用途や状態に合わせて最適な粒度(番手)を選ぶことが重要です。 砥石には大きく分けて「荒砥石」「中砥石」「仕上げ砥石」の3つの種類があり、 それぞれの特徴を理解して使い分けることで、包丁の切れ味を保つことができます。 粒度(#)は砥石の粗さを表しており、数字が小さいほど荒く、 大きいほど細かい仕上がりになります。 荒砥石(#200前後) 荒砥石は、包丁の刃こぼれや大きな欠けを修復する際に使用されます。 粒度が200前後と荒いため、刃の「肉抜き」と呼ばれる削り作業に適しており、 包丁の形状を大きく修正する必要がある場合に活躍します。 日常的なメンテナンスよりも、どちらかというと修復作業に向いている砥石です。 中砥石(#1000程度) 中砥石は、家庭での包丁のメンテナンスに最適な砥石です。 粒度1000前後は、切れ味を保ちながら、刃をきれいに整えるのにちょうど良い粗さです。 日常的に包丁を研ぐ際に使われ、一般的な用途には最も適しています。 仕上砥石(#2000以上) 仕上砥石は、刃先を非常に鋭く研ぎ上げるために使用されます。 粒度2000以上の細かい砥石は、包丁の切れ味をさらに高め、滑らかな仕上がりを実現します。 プロの料理人や繊細な作業が求められる高級和包丁を使う方におすすめの砥石です。 ...
砥石のおすすめと初心者向け選び方完全ガイド
砥石は、料理好きの方が一度は興味をもつキッチン用品のひとつではないでしょうか? しかし「興味はあるけど、選び方がわからない」という方も多いと思います。 この記事では、砥石初心者の方に向けて砥石の選び方を、 素材や包丁の種類別に分けて詳しくご紹介します。 砥石の種類と選び方 砥石を選ぶ際には、包丁の用途や状態に合わせて最適な粒度(番手)を選ぶことが重要です。 砥石には大きく分けて「荒砥石」「中砥石」「仕上げ砥石」の3つの種類があり、 それぞれの特徴を理解して使い分けることで、包丁の切れ味を保つことができます。 粒度(#)は砥石の粗さを表しており、数字が小さいほど荒く、 大きいほど細かい仕上がりになります。 荒砥石(#200前後) 荒砥石は、包丁の刃こぼれや大きな欠けを修復する際に使用されます。 粒度が200前後と荒いため、刃の「肉抜き」と呼ばれる削り作業に適しており、 包丁の形状を大きく修正する必要がある場合に活躍します。 日常的なメンテナンスよりも、どちらかというと修復作業に向いている砥石です。 中砥石(#1000程度) 中砥石は、家庭での包丁のメンテナンスに最適な砥石です。 粒度1000前後は、切れ味を保ちながら、刃をきれいに整えるのにちょうど良い粗さです。 日常的に包丁を研ぐ際に使われ、一般的な用途には最も適しています。 仕上砥石(#2000以上) 仕上砥石は、刃先を非常に鋭く研ぎ上げるために使用されます。 粒度2000以上の細かい砥石は、包丁の切れ味をさらに高め、滑らかな仕上がりを実現します。 プロの料理人や繊細な作業が求められる高級和包丁を使う方におすすめの砥石です。 ...
-
ハサミの研ぎ方を徹底解説!砥石を使った方法とその魅力とメリット
ハサミの切れ味が悪くなってきたと感じたことはありませんか? ハサミは日常的に使う頻度が高い道具ですが、 定期的なメンテナンスを行わないと切れ味が低下し、 その使い勝手が大きく損なわれます。 本記事では、ハサミが切れにくくなる原因を解説するとともに、 砥石を使った本格的な研ぎ方や簡易的な方法と比較しつつ、 そのメリットや汎用性ついても詳しくご紹介します。 ハサミを長く快適に使い続けるためのポイントをぜひチェックしてください。 ハサミが切れにくくなる原因と研ぎ直しの重要性 切れ味低下の原因 ハサミの切れ味が悪くなる理由として、以下の3つが挙げられます。 刃の摩耗日常的な使用でハサミの刃先は徐々に摩耗します。厚手の布や硬い素材を頻繁に切る場合は特に、その摩耗は早まります。具体的には、手芸用にフェルトを切る場合や、工作で段ボールを切る場合に刃が丸くなりやすいです。 サビの発生ハサミを湿気の多い環境に放置すると、金属部分にサビが発生します。このサビが刃の動きを阻害し、滑らかな切れ味が損なわれる原因となります。キッチンや浴室で使ったハサミは、ふき取りや乾燥させて水気を残したままにしないことがポイントです。 汚れの蓄積粘着性のあるテープや食品の包装を切った後、刃の表面に汚れが付着し、それが刃先の動きを妨げることがあります。また、ハサミのヒンジ部分にホコリがたまるとスムーズに動かなくなることも少なくありません。 研ぎ直しの重要性:前述で紹介した問題を防ぐためには、定期的な研ぎ直しが必要不可欠です。 刃を研ぎ直すことで、摩耗やサビ、汚れを取り除き、ハサミ本来の性能を復活させることができます。 また、適切なメンテナンスを行うことで、ハサミの寿命が延び、 結果として経済的にも環境的にも持続可能な選択になります。 簡易的な研ぎ方との違い 簡易的な研ぎ方としてよく紹介されているのは、アルミホイルやサンドペーパーを利用する方法です。...
ハサミの研ぎ方を徹底解説!砥石を使った方法とその魅力とメリット
ハサミの切れ味が悪くなってきたと感じたことはありませんか? ハサミは日常的に使う頻度が高い道具ですが、 定期的なメンテナンスを行わないと切れ味が低下し、 その使い勝手が大きく損なわれます。 本記事では、ハサミが切れにくくなる原因を解説するとともに、 砥石を使った本格的な研ぎ方や簡易的な方法と比較しつつ、 そのメリットや汎用性ついても詳しくご紹介します。 ハサミを長く快適に使い続けるためのポイントをぜひチェックしてください。 ハサミが切れにくくなる原因と研ぎ直しの重要性 切れ味低下の原因 ハサミの切れ味が悪くなる理由として、以下の3つが挙げられます。 刃の摩耗日常的な使用でハサミの刃先は徐々に摩耗します。厚手の布や硬い素材を頻繁に切る場合は特に、その摩耗は早まります。具体的には、手芸用にフェルトを切る場合や、工作で段ボールを切る場合に刃が丸くなりやすいです。 サビの発生ハサミを湿気の多い環境に放置すると、金属部分にサビが発生します。このサビが刃の動きを阻害し、滑らかな切れ味が損なわれる原因となります。キッチンや浴室で使ったハサミは、ふき取りや乾燥させて水気を残したままにしないことがポイントです。 汚れの蓄積粘着性のあるテープや食品の包装を切った後、刃の表面に汚れが付着し、それが刃先の動きを妨げることがあります。また、ハサミのヒンジ部分にホコリがたまるとスムーズに動かなくなることも少なくありません。 研ぎ直しの重要性:前述で紹介した問題を防ぐためには、定期的な研ぎ直しが必要不可欠です。 刃を研ぎ直すことで、摩耗やサビ、汚れを取り除き、ハサミ本来の性能を復活させることができます。 また、適切なメンテナンスを行うことで、ハサミの寿命が延び、 結果として経済的にも環境的にも持続可能な選択になります。 簡易的な研ぎ方との違い 簡易的な研ぎ方としてよく紹介されているのは、アルミホイルやサンドペーパーを利用する方法です。...