商品一覧
-
包丁が切れなくなったら「はじめての砥石セット」
通常価格 ¥3,500から通常価格単価 / あたり¥3,500セール価格 ¥3,500から -
はじめての砥石 #1000 中砥石
通常価格 ¥1,200通常価格単価 / あたり¥1,200セール価格 ¥1,200 -
はじめての砥石 #220 荒砥石
通常価格 ¥1,200通常価格単価 / あたり¥1,200セール価格 ¥1,200 -
はじめての砥石 #3000 仕上砥石
通常価格 ¥1,500通常価格単価 / あたり¥1,500セール価格 ¥1,500 -
GC角 三丁掛 荒砥石 #46
通常価格 ¥4,200通常価格単価 / あたり¥4,200セール価格 ¥4,200 -
チョコレー砥 #1000 中砥石 チョコレート型シリコンケース付 QC-0011
通常価格 ¥2,273通常価格単価 / あたり¥2,273セール価格 ¥2,273 -
抗菌砥石クリーンセラ #220
通常価格 ¥2,690から通常価格単価 / あたり¥2,690セール価格 ¥2,690から
TOGIBUが選ばれる3つの理由
選ばれ続けた職人御用達の砥石
研ぎを知りたい気持ちに寄り添う充実したコンテンツ
「こんな砥石がほしい」に応える
砥石のあれこれ
すべてを表示する-
人気の飾り切りレシピ7選!毎日のお料理やお正月祝いに季節の彩りを
お料理やお弁当を彩るカラフルな花々...実は食べられちゃうんです! お祝い事やSNSでも見かける"飾り切り"。 今回はご自宅でも出来るレシピを、定番食材から人気のモチーフまでご紹介します。 飾り切りとは 「飾り切り」とは、野菜をはじめとした食材を、季節の風物詩や縁起物の形に見立てて、包丁で形作る手法です。 視覚的にも趣を添えられることから、祝い事にも多用されます。 古くは平安時代から技法として存在したとされ、その実に様々な方法やモチーフは、現在まで受け継がれています。 また、似た技術としてカービングがあり、特にタイのフルーツカービングは、伝統工芸として有名です。 飾り切りの定番食材、野菜 それでは、ここからは飾り切りの定番食材をご紹介します。 旬の季節や献立に合わせてお選びください。 定番食材その1:にんじん 一つ目の定番食材は、にんじんです。 様々な料理に使われる汎用性の高さから、飾り切りのアレンジが人気です。特に煮物との相性が高いです。 定番食材その2:だいこん 二つ目の定番食材は、だいこんです。 にんじんと同じく和食や煮物に人気のだいこん。包丁での加工もしやすいため活躍する場面が多いです。...
人気の飾り切りレシピ7選!毎日のお料理やお正月祝いに季節の彩りを
お料理やお弁当を彩るカラフルな花々...実は食べられちゃうんです! お祝い事やSNSでも見かける"飾り切り"。 今回はご自宅でも出来るレシピを、定番食材から人気のモチーフまでご紹介します。 飾り切りとは 「飾り切り」とは、野菜をはじめとした食材を、季節の風物詩や縁起物の形に見立てて、包丁で形作る手法です。 視覚的にも趣を添えられることから、祝い事にも多用されます。 古くは平安時代から技法として存在したとされ、その実に様々な方法やモチーフは、現在まで受け継がれています。 また、似た技術としてカービングがあり、特にタイのフルーツカービングは、伝統工芸として有名です。 飾り切りの定番食材、野菜 それでは、ここからは飾り切りの定番食材をご紹介します。 旬の季節や献立に合わせてお選びください。 定番食材その1:にんじん 一つ目の定番食材は、にんじんです。 様々な料理に使われる汎用性の高さから、飾り切りのアレンジが人気です。特に煮物との相性が高いです。 定番食材その2:だいこん 二つ目の定番食材は、だいこんです。 にんじんと同じく和食や煮物に人気のだいこん。包丁での加工もしやすいため活躍する場面が多いです。...
-
正しい包丁の捨て方を知ろう。処分のタイミングについてもご紹介!
日頃の整理や年末の大掃除で調理器具を見直した時、使わなくなった包丁や、長い間使用して刃の摩耗や破損が大きい包丁を捨てたくなったら、どのように処分したらよいのでしょうか。 包丁は刃物であり危険物のため、そのまま分別せず捨ててしまうと怪我やトラブルを引き起こす恐れがあり非常に危険です。 この記事では、包丁の安全な捨て方や捨てるタイミングについてご紹介いたします。 包丁の正しい捨て方 自治体のルールを確認 "包丁やカミソリなどの刃物は、不燃ごみとして分別し処分するのが一般的です。しかし、自治体によって処分方法が異なる場合があります。まずは、「○○(地域名)」+「包丁」+「捨て方」で検索し、お住まいの地域のゴミ収集ルールを調べてみましょう。 参考までに、【大阪市】では以下のように記載されています。>>包丁やハサミ・千枚通し等の鋭利なものは、厚紙に包んで袋に「キケン」と表示して普通ごみにお出しください。 参考:https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000201907.html#30 " 安全に処分するために ご承知のとおり、包丁は刃物ですのでそのままゴミに出してしまうと非常に危険です。刃の部分を段ボールや新聞紙などでしっかりと包んでから出すようにしましょう。また、自治体によっては外側には危険物であることがわかるように、「キケン」や品名を書くことが定められている場合もあります。ごみ収集の作業員の怪我につながらないよう、刃物の取り扱いには十分注意が必要です。 材質によって処分方法が変わる場合も 包丁に使われる素材はいくつか種類があり、ステンレス、鋼、セラミック、チタンなど製造方法によって様々です。その中でも「セラミック包丁」は陶器でつくられているため、ステンレスなどの金属の包丁とは分別が異なる場合があります。ゴミ収集の分別ルールを確認する際は、処分したい包丁の素材を把握しておくことが重要です。 刃渡り30㎝以上の場合 柄の部分を除いた刃渡りが30㎝以上の包丁の場合、分類が「粗大ごみ」の対象となっている場合があります。ただ、粗大ごみとして出す場合も、安全のため上記に記載したように刃の部分はしっかりと保護して出すようにしてください。 ...
正しい包丁の捨て方を知ろう。処分のタイミングについてもご紹介!
日頃の整理や年末の大掃除で調理器具を見直した時、使わなくなった包丁や、長い間使用して刃の摩耗や破損が大きい包丁を捨てたくなったら、どのように処分したらよいのでしょうか。 包丁は刃物であり危険物のため、そのまま分別せず捨ててしまうと怪我やトラブルを引き起こす恐れがあり非常に危険です。 この記事では、包丁の安全な捨て方や捨てるタイミングについてご紹介いたします。 包丁の正しい捨て方 自治体のルールを確認 "包丁やカミソリなどの刃物は、不燃ごみとして分別し処分するのが一般的です。しかし、自治体によって処分方法が異なる場合があります。まずは、「○○(地域名)」+「包丁」+「捨て方」で検索し、お住まいの地域のゴミ収集ルールを調べてみましょう。 参考までに、【大阪市】では以下のように記載されています。>>包丁やハサミ・千枚通し等の鋭利なものは、厚紙に包んで袋に「キケン」と表示して普通ごみにお出しください。 参考:https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000201907.html#30 " 安全に処分するために ご承知のとおり、包丁は刃物ですのでそのままゴミに出してしまうと非常に危険です。刃の部分を段ボールや新聞紙などでしっかりと包んでから出すようにしましょう。また、自治体によっては外側には危険物であることがわかるように、「キケン」や品名を書くことが定められている場合もあります。ごみ収集の作業員の怪我につながらないよう、刃物の取り扱いには十分注意が必要です。 材質によって処分方法が変わる場合も 包丁に使われる素材はいくつか種類があり、ステンレス、鋼、セラミック、チタンなど製造方法によって様々です。その中でも「セラミック包丁」は陶器でつくられているため、ステンレスなどの金属の包丁とは分別が異なる場合があります。ゴミ収集の分別ルールを確認する際は、処分したい包丁の素材を把握しておくことが重要です。 刃渡り30㎝以上の場合 柄の部分を除いた刃渡りが30㎝以上の包丁の場合、分類が「粗大ごみ」の対象となっている場合があります。ただ、粗大ごみとして出す場合も、安全のため上記に記載したように刃の部分はしっかりと保護して出すようにしてください。 ...
-
包丁のサビ取りメンテナンス方法
ご家庭で普段使いしている包丁をよく見ると、茶色くサビている…なんて経験はないでしょうか。 包丁よってはサビやすい素材だったりで、気づかないうちにサビてしまうことは少なくありません。 サビの原因 原因のほとんどは「水分」です。 包丁についた水分が空気中の酸素にふれて酸化してしまい、サビとして発生します。 特にサビやすいハガネの包丁などは、使用状況によっては短時間でにサビてしまう場合があります。サビにくいステンレスの包丁でも、水道水に含まれる塩素イオンなどの影響で発生する場合があります。 包丁に使い終わって洗った後の水分や、料理したあと汚れが残ったままになっているとサビがつきやすくなるため、使ったらすぐに洗う習慣をつけるのがよいでしょう。洗った後に、原因となる洗い残しや水分が残らないようきちんと確認することも重要です。 布巾で水分を拭き取っても完全に水分が取り切れていない場合もあるため、しばらく乾燥させてから収納することをおすすめします。 包丁を洗う時の注意点 洗う際には以下の点に注意が必要です。 ・食器洗い乾燥機は使用しない。 食器洗い乾燥機は洗浄、すすぎの際に水を循環させていることが多く、目に見えない微細な汚れが表面に付着している可能性があります。 さらに、その状態を高温で乾燥させることでサビがつきやすくなる恐れがあります。 ・塩分や酸性の強い食品(柑橘類など)を切った後はすぐ洗う。 ・サビの発生につながる恐れがあるため、漂白剤は使用しない。 ・もらいサビや傷をつける原因となるため、金属製たわしは使用しない。 ・洗った後、食器とぶつかりそうな場所や水が跳ねてくる場所をさける(洗いカゴなど)。 サビやすい鋼の包丁はもちろん、ステンレスの包丁も見た目には分かりにくいですが、赤錆ができてしまうためお手入れは欠かせません。 包丁は使用しているうちに表面に酸化被膜ができるので、サビにくい状態になります。しかし、まだ使用してまもない包丁は非常にサビやすいため特に注意が必要です。 また、サビは放置していると包丁内部への酸化が進み、落とすことができなくなってしまいます。できてすぐのサビは表面に出ているだけで、磨くだけで綺麗に取れるケースが多いため、見つけたらすぐにサビ取りをおこないましょう。...
包丁のサビ取りメンテナンス方法
ご家庭で普段使いしている包丁をよく見ると、茶色くサビている…なんて経験はないでしょうか。 包丁よってはサビやすい素材だったりで、気づかないうちにサビてしまうことは少なくありません。 サビの原因 原因のほとんどは「水分」です。 包丁についた水分が空気中の酸素にふれて酸化してしまい、サビとして発生します。 特にサビやすいハガネの包丁などは、使用状況によっては短時間でにサビてしまう場合があります。サビにくいステンレスの包丁でも、水道水に含まれる塩素イオンなどの影響で発生する場合があります。 包丁に使い終わって洗った後の水分や、料理したあと汚れが残ったままになっているとサビがつきやすくなるため、使ったらすぐに洗う習慣をつけるのがよいでしょう。洗った後に、原因となる洗い残しや水分が残らないようきちんと確認することも重要です。 布巾で水分を拭き取っても完全に水分が取り切れていない場合もあるため、しばらく乾燥させてから収納することをおすすめします。 包丁を洗う時の注意点 洗う際には以下の点に注意が必要です。 ・食器洗い乾燥機は使用しない。 食器洗い乾燥機は洗浄、すすぎの際に水を循環させていることが多く、目に見えない微細な汚れが表面に付着している可能性があります。 さらに、その状態を高温で乾燥させることでサビがつきやすくなる恐れがあります。 ・塩分や酸性の強い食品(柑橘類など)を切った後はすぐ洗う。 ・サビの発生につながる恐れがあるため、漂白剤は使用しない。 ・もらいサビや傷をつける原因となるため、金属製たわしは使用しない。 ・洗った後、食器とぶつかりそうな場所や水が跳ねてくる場所をさける(洗いカゴなど)。 サビやすい鋼の包丁はもちろん、ステンレスの包丁も見た目には分かりにくいですが、赤錆ができてしまうためお手入れは欠かせません。 包丁は使用しているうちに表面に酸化被膜ができるので、サビにくい状態になります。しかし、まだ使用してまもない包丁は非常にサビやすいため特に注意が必要です。 また、サビは放置していると包丁内部への酸化が進み、落とすことができなくなってしまいます。できてすぐのサビは表面に出ているだけで、磨くだけで綺麗に取れるケースが多いため、見つけたらすぐにサビ取りをおこないましょう。...