砥石は、料理好きの方が一度は興味をもつキッチン用品のひとつではないでしょうか?
しかし「興味はあるけど、選び方がわからない」という方も多いと思います。
この記事では、砥石初心者の方に向けて砥石の選び方を、
素材や包丁の種類別に分けて詳しくご紹介します。
砥石の種類と選び方
砥石を選ぶ際には、包丁の用途や状態に合わせて最適な粒度(番手)を選ぶことが重要です。
砥石には大きく分けて「荒砥石」「中砥石」「仕上げ砥石」の3つの種類があり、
それぞれの特徴を理解して使い分けることで、包丁の切れ味を保つことができます。
粒度(#)は砥石の粗さを表しており、数字が小さいほど荒く、
大きいほど細かい仕上がりになります。
荒砥石(#200前後)
荒砥石は、包丁の刃こぼれや大きな欠けを修復する際に使用されます。
粒度が200前後と荒いため、刃の「肉抜き」と呼ばれる削り作業に適しており、
包丁の形状を大きく修正する必要がある場合に活躍します。
日常的なメンテナンスよりも、どちらかというと修復作業に向いている砥石です。
中砥石(#1000程度)
中砥石は、家庭での包丁のメンテナンスに最適な砥石です。
粒度1000前後は、切れ味を保ちながら、刃をきれいに整えるのにちょうど良い粗さです。
日常的に包丁を研ぐ際に使われ、一般的な用途には最も適しています。
仕上砥石(#2000以上)
仕上砥石は、刃先を非常に鋭く研ぎ上げるために使用されます。
粒度2000以上の細かい砥石は、包丁の切れ味をさらに高め、滑らかな仕上がりを実現します。
プロの料理人や繊細な作業が求められる高級和包丁を使う方におすすめの砥石です。
砥石の素材について
砥石の選び方には、粒度だけでなく、素材の違いも考慮する必要があります。
砥石には「天然砥石」と「人工砥石」があり、それぞれ特徴が異なります。
また、砥石自体の研磨方法の違いから「電着砥石」や「焼結砥石」といった種類も存在します。
用途や目的に応じて適切な素材を選ぶことが、包丁を長持ちさせる砥石選びに繋がります。
以下にて、ポイントを解説します。
天然砥石と人工砥石
天然砥石は、自然の石から作られた砥石で、刃先を繊細に仕上げるのに優れています。
プロの料理人や、和包丁のような精密さが求められる刃物を使う方におすすめです。
食材を切った断面が美しくなり、食感にも違いが出ると言われています。
一方、人工砥石は、均一な品質で作られているため、誰でも扱いやすいのが大きなメリットです。
また、安価で手に入りやすく砥ぎ心地も安定しているため、初心者にもおすすめです。
メンテナンスが簡単で、日常的に使いやすいのも利点の一つです。
電着砥石と焼結砥石
電着砥石は、表面に研磨材を強く貼り付けた砥石です。
非常に鋭く素早く研げるため、時間がないときに便利ですが、
その反面、使える期間が短いというデメリットもあります。
短期間での速効性を求める人向けです。
焼結砥石は、砥石の素材を高温で焼き固めて作られており、非常に長持ちします。
耐久性が高いため、頻繁に買い替える必要がなく、長期間にわたり安定して使えるのが特徴です。
研ぐ力はやや穏やかですが、しっかりとメンテナンスしたい人には向いています。
包丁の種類に合わせた砥石の選び方
包丁の材質によって、相性の良い砥石があります。
ステンレス、鋼、セラミックといった異なる材質の包丁には、それぞれに最適な研ぎ方があり、
これに対応した砥石を使うことでより長く刃を保つことができます。
ここでは、材質ごとに分けておすすめの砥石を紹介します。
ステンレス包丁におすすめの砥石
ステンレス製の包丁は、錆びにくく、一般的な家庭用包丁として人気があり、
広く使われています。
ステンレスは比較的柔らかい素材であるため、やわらかめの中砥石(#1000程度)が最適です。
中砥石は、初心者でも扱いやすく、ステンレス包丁の切れ味を日常的に維持するのに向いています。
鋼製包丁におすすめの砥石
鋼製の包丁は、プロの料理人や本格的な調理を行う方に好まれますが、
錆びやすいという特徴があります。
鋼はステンレスに比べて硬いため、硬い砥石が適しています。
しかし、研ぎに慣れていない場合は、扱いやすいやわらかめの砥石を選んで練習するのも良い方法です。
鋼製包丁に適した砥石の粒度は、刃の状態や目的によって異なりますが、基本的なメンテナンスには中砥石(#1000前後)がおすすめです。
より細かく仕上げたい場合や、切れ味を鋭く保ちたい場合には、
仕上げ砥石(#3000〜#8000程度)を合わせて使用するのが効果的です。
セラミック包丁におすすめの砥石
セラミック包丁は非常に硬く、通常の砥石では研ぐことが難しいため、
ダイヤモンド砥石が必要です。
ダイヤモンド砥石は、硬いセラミックを効果的に研ぐことができ、
包丁の刃をきれいに整えることができます。
ただし、上手く研ぐには経験が必要で、慎重に扱うことが求められますのでご注意ください。
初心者に人気の砥石セット
砥石を使い慣れていない初心者には、
複数の粒度を組み合わせた砥石セットが非常に便利です。
包丁の状態に応じて適切な研ぎ方ができ、コストパフォーマンスも高いです。
異なる粒度を組み合わせた砥石がおすすめ
初心者の方には、中砥石(#1000程度)と仕上げ砥石(#3000~#8000)がセットになったものがおすすめです。
中砥石で包丁の基本的なメンテナンスを行い、仕上げ砥石でさらに切れ味を整えることができるため、
1セットで日常的なメンテナンスから、プロのような仕上がりまで対応できます。
砥石の使い分けが一目でわかりやすく、初心者でも簡単に扱うことができます。
また、粒度が異なることで、切れ味の調整がしやすくなり、包丁の寿命を延ばすことができます。
初心者おすすめ!砥石のプロTOGIBU厳選の人気砥石商品をご紹介
当オンラインショップでご購入いただける砥石初心者向けの商品をご紹介します。
・包丁が切れなくなったら「はじめての砥石セット - 中砥石・仕上砥石」
初心者の方でもご使用いただきやすい、やわらかめの中砥石と仕上砥石、凹んだ砥石を平面に直すのに役立つ面直し用砥石のセット商品です。
底面に滑り止めゴムが付いた専用ケース付きなので、安心して包丁研ぎに集中できます。
当オンラインショップでは人気ナンバーワンのアイテムです。
・剛研 新
上質な刃付けを実現する職人仕様の国産砥石。
通常砥石は研ぐ前に、砥石を5~10分ほど水に浸してから使用します。
剛研 新は特殊な製法により砥石表面を水で濡らしてすぐにお使いいただけます。
粒度も豊富に揃えておりますので用途にあったものをお選びいただけます。
サッと研ぎたい方や砥石に慣れてきた方にぜひご使用いただきたい人気の商品です。
まとめ - 砥石の選び方と使用方法
この記事では砥石の選び方について紹介しました。
砥石は、使用する包丁の材質や目的に合わせて選びましょう。
初心者の方は、まずは中砥石(#1000程度)を使用して、
包丁の基本的なメンテナンスに慣れることから始めるのが良いでしょう。
中砥石を使うことで、日常的な切れ味を維持できます。
慣れてきたら、仕上げ砥石やダイヤモンド砥石など、
より細かな仕上げや特別な刃物に対応できる砥石にもぜひ挑戦してみてくださいね。
砥石を使いこなすことで、包丁を常にベストな状態に保つことができ、
料理の下ごしらえの効率や楽しさが大幅にアップします。
定期的なメンテナンスを心がけて、砥石を使って長く愛用できる包丁に育てていきましょう。