キャンプアウトドアに最適な砥石の選び方
砥石には粒度や素材の違いがあり、用途に合った砥石を選ぶことが重要です。
ナイフ向け砥石

コンパクト砥石 大和(やまと)
旅先やキャンプでも使いやすい、コンパクト砥石「大和」。高硬度ながら軽量・小型で持ち運びに便利。 不吸水性で準備いらず、少量の水ですぐに使えます。
斧や鉈、ナイフに使える手持ちタイプの砥石。斧を固定すれば安全にその場でしっかり研げる。アウトドアでも手軽に使えて専用の牛革ケース付き。ベルトやバッグに装着でき、持ち運びもスムーズです。
作業中に切れ味が落ちても、その場ですぐ研げる砥石。 ハンディタイプで持ち運びに便利。凸凹形状が曲線刃にフィットし、園芸鋏や鎌などにも対応します。刃物メーカーとの共同開発した高い実用性が魅力です。
TOGIBU直伝!アウトドア刃物の研ぎ方ガイド
ナイフの研ぎ方:適切な角度と均一な力で研ぐ
ナイフは調理や細かな作業に使用されるため、均一な刃をつけることが重要です。
ナイフ研ぎの特徴
- 両刃が多く、左右均等に研ぐのが基本
- 適切な角度(約15度)で一定の力をかける
ナイフの研ぎ方のコツ
- 15度の角度をキープ(10円玉2枚分の高さを目安)
- 刃元→刃中→刃先の順に均等に研ぐ
- 力を入れすぎず、一定の圧力で滑らせる
- 仕上げ砥石を使い、最後に細かい傷を取り除く
鉈・斧の研ぎ方:刃の形状に合わせた研ぎ方とコツ
鉈や斧は薪割りや枝払いなど力を加える用途が多いため、刃先に耐久性が求められます。
鉈・斧の研ぎ方の特徴
厚みのある刃で、ナイフよりも広い角度(20~30度)で研ぐ
刃先を鋭くしすぎると欠けやすくなるため、耐久性を重視
鉈・斧の研ぎ方のコツ- 20~30度の角度で研ぎ、耐久性を確保
- 刃先を極端に薄くしすぎない
- 鉈は片刃の場合が多いため、片側を重点的に研ぐ
- 斧は先端部分を重点的に研ぎ、均等に仕上げる
剪定バサミ・鎌の研ぎ方::曲線刃の特性を考慮して研ぐ
鎌や剪定バサミは曲線刃が特徴で、適切な形状を維持しながら研ぐことが重要です。
剪定バサミ・鎌の研ぎ方の特徴
鎌は片刃が多く、片側だけを研ぐ
剪定バサミは湾曲した刃を活かしながら研ぐ
剪定バサミ・鎌の研ぎ方のコツ- 鎌は片刃のため、裏面は研ぎすぎない
- 剪定バサミはカーブの形状を崩さずに研ぐ
- 研ぎすぎると刃が薄くなり、切れ味が落ちるので注意
用途に合わせたおすすめの砥石
多様な砥石を取り扱うTOGIBUがセレクトしたキャンプ・アウトドアのための砥石
ナイフ研ぎにおすすめの砥石
-
コンパクト砥石 ダイヤモンド角砥石 135
通常価格 ¥860から通常価格単価 あたり -
コンパクト砥石 大和(やまと)
通常価格 ¥1,800から通常価格単価 あたり
剪定バサミ・鎌におすすめの砥石
-
鎌砥石 収納ケース入り 荒砥石 #120 QA-0150
通常価格 ¥1,330通常価格単価 あたり -
鎌砥石 荒砥石 #180(ピンク) 収納ケース入り QA-0154
通常価格 ¥1,400通常価格単価 あたり -
鎌砥石 荒砥石 #180(緑)収納ケース入り QA-0155
通常価格 ¥1,270通常価格単価 あたり
キャンプアウトドア系関連アイテム
砥石初心者向け3つのポイント
砥石を初めて使う方へのお役立ち情報

point1 サポートアイテムの活用
砥石で正しく研ぐには、刃物を一定の角度で当てることが大切。しかし、初心者の方は角度を一定に保つのが難しく、切れ味にムラが出ることがあります。
そんなときに役立つアイテムがあります


point3 砥石の保管方法(乾燥・割れ防止)
砥石は適切に保管しないと、ひび割れや劣化が進みやすくなります。使用後はしっかり乾燥させ、直射日光避けて水平に置きましょう。長期間使わない場合は新聞紙や布に包むか、専用ケースで保管しましょう。
TOGIBUおすすめシリーズのご案内
ワンランク上の砥石をお探しの方に人気!
『剛研』シリーズ
砥石上級者に大人気!剛研シリーズ比較
剛研 新
剛研 新をくわしくみる焼入れ硬度の高い鋼材にも対応できる、職人仕様の高品質国産砥石。
従来の砥石では難しかった刃付けも、スムーズに研げます。
プロから家庭用まで幅広く支持され、使いやすさと性能の高さが好評です。剛研 輝<かがやき>
剛研 輝をくわしくみる仕上がりの美しさと切れ味にこだわる方のための高性能砥石。
砥ぎやすさと均一な仕上がりを両立し、鏡面に近い光沢を引き出します。
和包丁や刃物を美しく仕上げたい職人やこだわり派にもおすすめ。