サビてしまった包丁に

サビてしまった包丁に

普段使いしている包丁をよく見ると、茶色くサビている…なんて経験はないでしょうか。

包丁よってはサビやすい素材だったりで、気づかないうちにサビてしまうことは少なくありません。


なんでサビるの?



原因のほとんどは「水分」です。包丁についた水分が空気中の酸素にふれて酸化してしまい、サビとして発生します。

包丁に使い終わって洗った後の水分や、料理したあと汚れが残ったままになっているとサビがつきやすくなるため、使ったらすぐに洗う習慣をつけるのがよいでしょう。洗った後に、洗い残しや水分が残らないようきちんと確認することも重要です。
布巾で水分を拭き取っても完全に水分が取り切れていない場合もあるため、しばらく乾燥させてから収納することをおすすめします。


洗う際には以下の点に注意が必要です。


・食器洗い乾燥機は使用しない。
食器洗い乾燥機は洗浄・すすぎの際に水を循環させていることが多いため、目に見えない微細な汚れが表面に付着している可能性があります。さらに、その状態を高温で乾燥させることでサビがつきやすくなる恐れがあります。
・塩分や酸性の強い食品(柑橘類など)を切った後はすぐ洗う。
・サビの発生につながる恐れがあるため、漂白剤は使用しない。
・もらいサビや傷をつける原因となるため、金属製たわしは使用しない。
・洗った後、食器とぶつかりそうな場所や水が跳ねてくる場所をさける(洗いカゴなど)。


サビやすい鋼の包丁はもちろん、ステンレスの包丁も見た目には分かりにくいですが、赤錆ができてしまうためお手入れは欠かせません。


包丁は使用しているうちに表面に酸化被膜ができるので、サビにくい状態になります。しかし、まだ使用してまもない包丁は非常にサビやすいため特に注意が必要です。
また、サビは放置していると包丁内部への酸化が進み、落とすことができなくなってしまいます。できてすぐのサビは表面に出ているだけで、磨くだけで綺麗に取れるケースが多いため、見つけたらすぐにサビ取りをおこないましょう。


サビがついたままだと…


実は包丁のサビは体に入っても大きな影響はないものとされています。しかし、錆びた包丁を使用していると多くの悪影響を及ぼす危険があります。


・包丁の寿命を縮めてしまう


一度サビてしまった包丁は、放置しておくと内部にまで広がってしまいあまりにサビがひどくなった包丁は使えなくなってしまいます。こまめにサビ取りすることで、高価な包丁や思い入れのある包丁を長く使い続けることができます。


切れ味が悪くなる


包丁の表面についたサビが食材に引っかり、スムーズに切りづらい状態になってしまいます。無理な力を加えながら調理することは思わぬケガの原因にもなるため、サビ取りをすることで安全に料理をすることにもつながります。


包丁のサビを落とす方法


包丁のサビ取りをする時に、間違った方法で無理にとろうとするとサビが落ちにくいばかりか、逆に包丁にダメージを与えてしまいかねません。どうやってサビを取ればいいのかわからない…そんなあなたに、TOGIBUは「サビ取り消しゴム」をご用意しております。



使い方は簡単!消しゴムと同じように気になる箇所を擦るだけで、お手軽に使っていただけます。中に練り込まれている細かい研磨材が、サビを削って落としてくれます。また、包丁やナイフのサビはもちろん、鍋、ガスコンロ、水道の蛇口、流し台などのサビや水垢などの汚れ落としにも使っていただけます。


※使用上の注意※

ガラス、漆器、プラスチック、塗装面などの傷がつきやすいもの及び傷をつけるのを避けたい箇所には使用しないでください。

いざサビが気になっても、落とすとなると準備や道具がわからなかったり面倒に感じたりして、そのままにしてしまう人も多いのではないでしょうか。そんな時「サビ取り消しゴム」があれば、気になったときすぐに作業することができます。すでにお持ちの包丁のお手入れにはもちろんのこと、新しく包丁の購入を考えている方にも持っておいていただきたいメンテナンス道具です。

サビ取りをすると見た目がきれいになるだけでなく、包丁を長持ちさせることや切れ味をよくすることにもつながるため料理をより楽しむことができるでしょう。
サビがつかないようにしっかりと予防対策をすることも大切ですが、完全に予防することは難しいです。

万が一サビができてしまったときは、ぜひTOGIBUの「サビ取り消しゴム」を使ってみてください。

ブログに戻る